イベント 〔イベント〕すべての方(4)

講座や催事などに関する情報を掲載しています

■専門医・理学療法士による神経難病療養相談
日時・期間:10月21日(火)午後1時30分~4時30分
対象:パーキンソン病・脊髄小脳変性症・多発性硬化症・重症筋無力症・筋萎縮性側索硬化症等の神経難病と診断されている方とご家族、5名
申込・申請方法:9月17日(水)から電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。先着順(初めて参加する方を優先)。新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)からも申し込めます。

会場・場所・問合せ:落合保健センター(下落合4-6-7)
【電話】3952-7161【FAX】3952-9943

■家族会応援ボランティア養成講座
日時・期間:10月23日(木)・27日(月)午後2時~4時、全2回
会場・場所:区役所第2分庁舎分館1階会義室
内容:ボランティア活動や介護者支援の基礎知識
申込・申請方法:9月17日(水)から電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。先着30名。

問合せ:高齢者支援課高齢者相談第二係
【電話】5273-4254【FAX】5272-0352

■はじめてのアサーティブ・トレーニング
日時・期間:10月18日(土)・25日(土)午前10時~12時、全2回
対象:区内在住・在勤・在学の方、30名
内容:自分も相手も尊重したコミュニケーション方法を学ぶ講義、ワークショップ
申込・申請方法:9月17日(水)~10月17日(金)に電話で問合せ先へ。先着順。新宿区ホームページ(本紙右上二次元コード)からも申し込めます。

会場・場所・問合せ:男女共同参画推進センター(ウィズ新宿、荒木町16)
【電話】3341-0801

■がん予防講演会
●がんを予防するために今あなたにできること
日時・期間:10月28日(火)午後1時30分~3時15分
対象:区内在住の方、30名
申込・申請方法:9月17日(水)から電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。先着順。新宿区ホームページ(本紙上二次元コード)からも申し込めます。

会場・場所・問合せ:四谷保健センター(四谷三栄町10-16)
【電話】3351-5161【FAX】3351-5166

■角筈区民ホールピアノ試奏会
日時・期間・定員:10月28日(火)・29日(水)午前9時・午前10時40分・午後0時20分・午後2時・午後3時40分・午後5時20分・午後7時から、各回1時間30分(1組5名。同伴者含む。18歳までは保護者同伴)
設備:スタインウェイD274、ヤマハCFIII(各1台)
費用:1回2,000円
申込・申請方法:9月17日(水)午前10時から電話で問合せ先へ。各回先着順。

会場・場所・問合せ:同ホール(西新宿4-33-7)
【電話】3377-1372

■歌と朗読で綴る小泉八雲の世界
●区内在住の方先着10名を無料ご招待
申し込み方法等詳しくは、専用申し込みフォーム(本紙右下二次元コード。【HP】https://forms.gle/d7iJttahMsr5kEJB9)をご覧ください。
日時・期間:11月3日(祝)午後2時〜4時
会場・場所:牛込簞笥区民ホール(簞笥町15)
後援:新宿区ほか
申込開始日:9月17日(水)

問合せ:東京うぐひすの会・葉野
【電話】090-4438-6141

■精神保健講演会(オンライン開催)
●ネット・ゲーム依存の基礎知識と対応方法
YouTubeを利用した講座です。
配信期間:11月15日(土)~令和8年3月1日(日)
対象:区内在住・在勤・在学の方
申込・申請方法:令和8年3月1日(日)まで(講師への質問がある方は10月10日(金)まで)新宿区ホームページ(本紙右上二次元コード)から申し込めます。申し込みには電子メールアドレスが必要です。

問合せ:保健予防課保健相談係
【電話】5273-3862