- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都新宿区
- 広報紙名 : 広報新宿 令和7年11月15日号(第2517号)
講座や催事などに関する情報を掲載しています
■乳がん体験者の会「るぴなす」
日時・期間:12月15日(月)午後2時~4時
対象:区内在住・在勤・在学で乳がんを経験した方
内容:講話「乳がんと上手につきあっていくために必要な食生活の知識」、交流会
申込・申請方法:12月11日(木)までに電話で問合せ先へ。新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)からも申し込めます。
会場・場所・問合せ:四谷保健センター(四谷三栄町10-16)
【電話】3351-5161
■マンション管理組合交流会
日時・期間:12月15日(月)午後6時20分~8時15分
会場・場所:戸塚地域センター(高田馬場2-18-1)
対象:区内の分譲マンションの管理組合役員・区分所有者ほか、40名程度
内容:マンションの規模やテーマごとの交流会(テーマは大規模修繕工事に向けた取り組み、管理会社との付き合い方、管理組合運営(総会・理事会運営、管理規約の改正等)、居住者間の良好なコミュニケーション(マンション内のコミュニティ形成、外国人とのコミュニケーション対応ほか))
※各グループには区マンション管理相談員等も参加します。
申込・申請方法:11月18日(火)~25日(火)に電話または直接、問合せ先へ。先着順。新宿区ホームページ(本紙下二次元コード)からも申し込めます。申込時にマンションの築年数・階数・戸数と参加したいテーマを伺います。
問合せ:住宅課居住支援係(本庁舎7階)
【電話】5273-3567
■新宿いきいき体操講習会
介護予防のミニ講座「認知症対策~認知症を防ぐ、遅らせる忘れん脳生活」もあります。動画は新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)からご覧いただけます。
日時・期間:12月17日(水)午後2時~4時
会場・場所:落合第二地域センター(中落合4-17-13)
対象:区内在住・在勤の方、30名
申込・申請方法:11月17日(月)~12月2日(火)に電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。先着順。
問合せ:地域包括ケア推進課介護予防係
【電話】5273-4568【FAX】6205-5083
■ヤングケアラー研修会
●講演「「受援力」から考えるヤングケアラーの理解と支援について」
日時・期間:12月18日(木)午後2時30分~4時30分
会場・場所:四谷区民ホール(内藤町87)
講師:町(まち)亞聖(あせい)(フリーアナウンサー・本紙右写真)
申込・申請方法:11月17日(月)~12月15日(月)に電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。先着200名。新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)からも申し込めます。
問合せ:子ども総合センター事業係
【電話】3232-8865【FAX】3232-0666
■女神湖ファミリースキー教室
日時・集合場所等:12月19日(金)午後7時に新宿コズミックセンター(大久保3-1-2)に集合、21日(日)午後7時に同センターで解散
会場・場所:白樺高原国際スキー場、女神湖高原学園(いずれも長野県立科町)
対象:小学3年生以上、22名(高校生までは保護者同伴)
費用:
・13歳以上…3万5,000円
・12歳まで…3万3,000円
(往復バス代・2泊3食・講習費・保険料等。リフト代、レンタル代、昼食代は別途必要)
申込・申請方法:往復はがきか電子メールに「はがき・ファックス等の記入例」のほか年齢・性別・保護者氏名を記入し、11月25日(必着)までに問合せ先へ。応募者多数の場合は抽選。
問合せ:区スキー連盟・小林哲男
(〒167-0031 杉並区本天沼2-32-16)
【電話】080-5094-6923【メール】[email protected]
■しんじゅく女性団体会議公開講座
●女性の貧困を考える
日時・期間:12月19日(金)午前10時~12時
対象:区内在住・在勤・在学の方、15名程度
申込・申請方法:11月17日(月)から電話で問合せ先へ。先着順。託児あり(未就学児、先着3名。12月4日(木)までに電話予約)。新宿区ホームページ(右二次元コード)からも申し込めます。
会場・場所・問合せ:男女共同参画推進センター(ウィズ新宿、荒木町16)
【電話】3341-0801(日曜日、祝日を除く)
