くらし 〔知っトクBunkyo〕お知らせ(2)

■コミュニケーション支援
内容:手話通訳者及び要約筆記者を派遣
対象:
(1)聴覚・音声・言語の障害により身体障害者手帳の交付を受けている区内在住者
(2)(1)を主たる構成員とする団体
※事前登録が必要
※営業活動、宗教・政治活動、その他派遣に適さない内容は不可

申込・問合せ:直接障害福祉課障害者在宅サービス係【電話】03-5803-1212【FAX】03-5803-1352へ

■ブロック塀等改修工事費助成
大地震時に、ブロック塀等が道路に倒壊し、歩行者等に危害を及ぼすことがないよう、十分な安全性が確保されていない塀の撤去費用及び設置費用の一部を助成します。
助成対象:一般交通の用に供する道に面し、地震に対して十分な安全性が確保されていないブロック塀等(新たに設置する塀は区指定の仕様に限る)
助成金額:
塀の撤去…1m当たり15,000円
塀の設置…1m当たり15,000~30,000円
申込書配布:地域整備課(区ホームページにも掲載)

申込・問合せ:申込書を直接地域整備課【電話】03-5803-1500へ

■ブロック塀等の安全点検をお願いします
道路面のブロック塀等が地震等により倒壊すると人命等に危害を及ぼし、消防活動等に大きな障害となります。建築基準法では、塀の所有者・管理者の方は適切に維持管理することが求められています。
国土交通省作成の「ブロック塀等の点検のチェックポイント※」を用いて、安全点検を行うようお願いします。
※チェックポイントは、下記窓口で配布(区ホームページにも掲載)

問合せ:建築指導課監察担当
【電話】03-5803-1267

■6年度のごみ収集量と資源回収量(速報値)
6年度に区で収集したごみの量は前年度に比べて、481t(1.2%)の減量となりました。
また、資源の回収量(集団回収を含む)は、255t(1.7%)の減量となりました。
○ごみ収集量

○資源回収量(集団回収を含む)

※端数処理の関係で合計値等が合わない場合あり
※「その他」は、トレイ・乾電池・衣類(古布)・プラスチック製ボトル容器・ペットボトルキャップ・蛍光管・水銀使用計器類・小型家電等の合計
※回収した粗大ごみは一部資源化している。粗大ごみ資源化分は、ごみとして処分していないため、粗大ごみ量に含めない

問合せ:リサイクル清掃課
【電話】03-5803-1184

■文京区の有権者
6月2日現在の選挙人名簿登録者数は、以下のとおりです。

※( )内の数字は前回定時登録(3/3)後に新しく登録された方の人数

問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】03-5803-1287

■ハチの巣の撤去
区では、民家にできたスズメバチの巣に限り撤去のお手伝いをしています。スズメバチとアシナガバチの巣は、以下のように区別します。
○スズメバチの巣
巣の作りはじめはとっくりを上下逆さにした形状、巣の完成形は丸いボール状。どちらの形状もマーブル模様で、穴が1つ
○アシナガバチの巣
シャワーヘッドのような形で巣穴が沢山見える。害虫を捕食する益虫でもあるため、支障がなければそのままにしておくのも一つの方法

▼巣を撤去する方法
(1)夕方暗くなってハチが巣に戻り、おとなしくなってから行う
(2)ハチは明るい方に飛ぶ習性があるので、自分と巣を挟んで反対側に照明を置く
(3)離れた所から、市販のスプレー式殺虫剤を巣穴に向かって約20秒間吹きかける
(4)ハチがいなくなったら巣を落とし、ビニール袋に入れてごみとして出す

問合せ:生活衛生課環境衛生担当
【電話】03-5803-1227