- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都品川区
- 広報紙名 : 広報しながわ 令和7年7月1日号
65歳以上の方を対象としたお知らせや講座などの情報です。
■今日からできるフレイル予防!~介護予防説明会~
日時:8月3日(日)午前10時~11時30分
内容:フレイル予防の講話、一般介護予防事業の説明と見学
対象・定員:区内に住民登録があり、自分で会場への往復ができる65歳以上の方30人(先着)
場所・申込み:8月1日(金)までに、電話でさくら会(南大井5-19-1【電話】5753-3900)へ
問合せ:高齢者地域支援課介護予防推進係
【電話】5742-6733【FAX】5742-6882
■品川区もの忘れ検診(70~75歳対象)
日時:8年2月28日(土)まで
場所:実施医療機関(要事前予約)
対象:7年度中に70~75歳の誕生日を迎える方(昭和25年4月2日~昭和31年4月1日生まれ)
※対象者には受診券を送付しています。
※詳しくは受診券に同封しているちらしか、区ホームページをご覧ください。
問合せ:高齢者地域支援課認知症施策推進係
【電話】5742-6802【FAX】5742-6882
■認知症の予防に取り組みませんか「絵本読み聞かせ講座」(後期)
知的活動と社会参加を通して認知機能低下の予防につなげる講座です。絵本の読み聞かせの基礎を学び、実践的な発表を行います。
(1)健康調査(全2回)
基本講座の前後に健康調査を実施し、認知機能への読み聞かせの効果を測定します。
日時:〔第1回〕8月29日(金)〔第2回〕12月19日(金)
午前9時30分~午後3時30分の希望する時間帯(1時間30分程度)
(2)基本講座(全12回)
日時:9月26日~12月12日の金曜日午後2時~4時
(3)フォローアップ講座(全3回)
自主グループでの活動に向けたフォローアップ講座を実施します。
日時:8年1月16日~30日の金曜日午後2時~4時
〔共通〕
場所:北品川ゆうゆうプラザ(北品川1-29-12)
対象・定員:区内に住民登録があり、自分で会場への往復ができる65歳以上の方20人(抽選)
申込み:8月1日(金)までに、電話で東京都健康長寿医療センター絵本読み聞かせ講座事務局【電話】080-4862-7270へ
問合せ:
同事務局【電話】080-4862-7270
高齢者地域支援課認知症施策推進係【電話】5742-6802【FAX】5742-6882
■8月から利用する「介護保険負担限度額認定証」(ピンク色)の更新手続きが7月から始まります
現在「介護保険負担限度額認定証」をお持ちで、かつ7年度住民税非課税世帯の方へ、更新申請の書類を6月下旬にお送りしました。
8月1日以降も引き続き介護老人福祉施設などの介護施設を利用される方は、8月末までに更新手続きをしてください。新たに申請を希望する方はお問い合わせください。
「介護保険負担限度額認定」における認定の対象(次の全てを満たす方):
・本人および世帯全員(施設入所などにより世帯分離している配偶者を含む)が住民税非課税である
・本人および配偶者の資産(預貯金など)の合計額が右表の要件に該当する
※第2号被保険者(65歳未満の方)については、負担段階にかかわらず1,000万円以下(夫婦の場合は合計2,000万円以下)の方が認定の対象です。
問合せ:高齢者福祉課介護給付係
【電話】5742-6927【FAX】5742-6881