- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都目黒区
- 広報紙名 : めぐろ区報 令和7年8月1日号
■認知症サポーター・ステップアップ講座
日時:9月3日(水)14:00~16:00
場所:大会議室(総合庁舎本館2階)
内容:傾聴などについての講義と実技。修了者にはボランティア養成講座を案内
講師:NPO法人パートナーシップアンドリスニングアソシエーション代表 松尾隆義氏など
対象:認知症サポーター養成講座受講者
定員:50人(先着)
申込み:8月4日~20日に、区ウェブサイト/電話/FAX(記入例1~4)
申込先:福祉総合課認知症施策推進係(【電話】5722-9702【FAX】5722-9062)
■めぐろ学習グループ連絡会学習会
日時:9月13日(土)10:00~12:00
場所:緑が丘文化会館
内容:発達が気になる子どもの育ちを応援する
講師:NPO法人発達相談支援協会Lagom代表 岡村矢恵子氏
定員:60人(抽選)
費用:資料代100円
申込み:8月23日までに、電話/Eメール(記入例1~4)
申込先:めぐろ学習グループ連絡会(【電話】090-5413-9413、【E-mail】[email protected])
■ユネスコ日本語講座~初めて習う日本語
日時:9月9日~12月9日(9月23日を除く)の毎週火・木曜日10:00~12:00(全26回)
場所:中央町社会教育館
対象:初めて日本語を習う16歳以上
定員:20人(先着)
費用:テキスト代2,500円
申込み:8月4日~25日に、区ウェブサイト/FAX(記入例1~5と国籍、保育[2歳以上の未就学児]希望者は子どもの3・5)
申込先:NPO法人目黒ユネスコ協会(【FAX】5725-6160)
問合せ:緑が丘文化会館
【電話】3723-8741
■電気の安全と節電対策~分電盤の点検って何
日時:9月10日(水)14:00~15:30
場所:消費生活センター
内容:電気の性質、トラッキング現象の怖さ、正しい使い方など
講師:(一財)関東電気保安協会 小栗孝弘氏
定員:40人(先着)
申込み:8月4日~31日に、区ウェブサイト/電話/FAX(記入例1~4、保育[1歳以上の未就学児=2人程度]希望者は子どもの3・5)。保育希望者は8月25日までに予約
申込先:消費生活センター(【電話】3711-1133【FAX】3711-5297)
■目黒本町社会教育館
(1)体の科学について学ぶ
日時:9月13日~27日の毎週土曜日10:00~12:00(全3回)
内容:人生100年時代を生きるため筋肉や腸の講義、運動の実践
講師:順天堂大学スポーツ健康科学部助教 沢田秀司氏など
(2)楽しい混声合唱の集い
日時:9月16日~11月25日までの隔週火曜日18:30~20:30(全6回)
内容:混声合唱による美しいハーモニーづくりの魅力を体験
講師:(一社)日本合唱指揮者協会理事 笹口圭吾氏
費用:教材費1,500円
▽(1)(2)共通
場所:目黒本町社会教育館
定員:(1)25人(2)40人(各抽選)
申込み:(1)8月19日(2)8月31日までに、区ウェブサイト/電話/FAX/ハガキ(記入例1~4と年代、保育[2歳以上の未就学児=抽選4人]希望者は子どもの3・5と性別)/窓口
申込先:目黒本町社会教育館(〒152-0002目黒本町2-1-20、【電話】3792-6321【FAX】3792-5247)
■岸谷香~KAORI PARADISE
日時:9月19日(金)18:30開演(18:00開場)
場所:めぐろパーシモンホール大ホール
費用:全席指定(1)一般6,500円(2)3歳~中学生1,000円。2歳以下の膝上鑑賞無料
チケット取り扱い:(1)めぐろパーシモンホールチケットセンターウェブサイト・電話(【電話】5701-2904)・窓口(2)Ro-Onチケット電話(【電話】047-365-9960)。発売中
問合せ:Ro-Onチケット
【電話】047-365-9960
■大震災復興支援コンサート「メサイア」
日時:9月22日(月)18:00開演(17:30開場)
場所:めぐろパーシモンホール大ホール
出演:MCSメサイアコーラルソサイェティ合唱団など
費用:全席自由3,000円(当日券3,500円)。申し込み方法は、専用ウェブサイトをご覧ください
◇区民無料招待
定員:100組(1組2人まで。抽選)
申込み:8月31日までに、FAX/ハガキ/Eメール(記入例1~4、希望枚数[2枚まで])
申込先:MCSメサイアコーラルソサイェティ事務局(〒152-0035 自由が丘1-16-13、【電話】3717-2711【FAX】3717-2721【E-mail】[email protected])