講座 【情報BOX】講座・催し(3)

■目黒ユネスコ語学教室
(1)英語初級講座
場所:中小企業センター(区民センター内)など
講師:英語講師 ジェフ・モーエン氏
費用:教材費3,000円
(2)中国語初級講座
場所:緑が丘文化会館
講師:日本女子大学講師 黄愛華氏
費用:教材費2,200円

▽(1)(2)共通
日時:10月1日~令和8年1月28日(12月24日・31日、1月7日を除く)の毎週水曜日(1)10:00~12:00(2)13:00~15:00(各全15回)
対象:16歳以上
定員:各30人(区内在住・在勤・在学者優先。先着)
申込み:9月2日~20日に、区ウェブサイト/FAX(記入例1~4、Eメールアドレス)
申込先:NPO法人目黒ユネスコ協会(【電話】5725-6150【FAX】5725-6160)

■バスツアー
日時:(1)10月4日(土)(2)10月11日(土)8:00~18:00。東京駅周辺集合
場所:ネイチャーファクトリー東京町田(町田市相原町)
内容:森林浴や焼き板クラフトなど
対象:小学5年生以上(小学生は保護者同伴。中学生~17歳のみは親権者の同意書が必要)
定員:6人(1組3人まで。抽選)
費用:昼食代など1人2,500円
申込み:9月2日~16日に、区ウェブサイト

問合せ:京王観光(株)
【電話】5312-6540

■失語症会話パートナー養成講座
日時:10月4日(土)・18日(土)10:00~16:00(全2回)
場所:心身障害者センターあいアイ館など
内容:失語症の知識とコミュニケーション方法。希望者は講座終了後に5回の実習あり
講師:NPO法人言語障害者の社会参加を支援するパートナーの会和音
定員:15人(先着)
費用:参考書代2,600円
申込み:9月2日から、電話/FAX/Eメール(記入例1~5)
申込先:心身障害者センターあいアイ館(【電話】5701-2221【FAX】5701-2425【E-mail】[email protected])

■初心者着付け教室
日時:10月5日~12月13日の毎週月または水曜日10:00~12:00、毎週土または日曜日13:30~15:30(各全10回)
場所:シルバー人材センター着付け教室(下目黒住区センター内)
対象:女性
定員:各5人(先着)
費用:受講料20,000円
申込み:9月2日~26日に、ハガキ/FAX/Eメール(記入例1~5、希望曜日の第1・2希望)
申込先:同センター本部(〒153-0063 目黒1-25-26田道ふれあい館内、【電話】3793-0181【FAX】3793-0588【E-mail】[email protected])

■目指せ健康な100歳!フレイルチェック会
日時:10月9日(木)14:00~16:00
場所:めぐろパーシモンホール小ホール
内容:質問票や測定機器によるフレイル(虚弱)の測定と予防のポイント
対象:おおむね65歳以上の区内在住者
定員:20人(先着)
申込み:9月2日から、電話
申込先:介護保険課介護予防係(【電話】5722-9608【FAX】5722-9716)

■女性への暴力防止講座(オンライン開催)
日時:10月10日(金)14:00~15:20
内容:配偶者暴力(DV)とその根底にある意識などを学び、解決策を探る
講師:(一社)アウェア代表 山口のり子氏
対象:女性
定員:20人(先着)
定員:9月2日から、区ウェブサイト

問合せ:人権政策課男女平等センター係
【電話】5721-8570

■つい人に教えたくなる樹木のはなし
日時:10月13日(祝)13:30~15:30
場所:筑波大学附属駒場中・高等学校(世田谷区池尻4-7-1)など
内容:樹木の観察ポイントを学び、公園などを散策しながら観察する
講師:筑波大学名誉教授 中村徹氏など
定員:30人(抽選)
費用:保険料50円
申込み:9月17日までに、区ウェブサイト/電話/FAX/ハガキ(記入例1~4、年代)
申込先:生涯学習課生涯学習係(【電話】5722-9314【FAX】3715-3099)

■消費者力アップ講座(動画配信)
日時:10月15日(水)10:00~11月5日(水)23:59
内容:契約の基礎知識など。8・9月に実施した講座の録画配信
講師:(一財)日本消費者協会派遣講師 大野木美紀氏など
定員:40人(先着)
申込み:9月2日~19日に、区ウェブサイト

問合せ:消費生活センター
【電話】3711-1133