子育て 〔お知らせ〕保育所等利用世帯の負担軽減策を拡充

9月から保育所等利用世帯向けの3つの利用負担軽減策を拡充しました。

■第1子保育料の無償化
申請不要
対象:認可保育所、私立認定こども園(2・3号)、地域型保育事業(小規模保育所、事業所内保育所)
※延長保育料などは対象外

問合せ:保育課保育施設運営係
【電話】5722-8722【FAX】5722-9659

■私立幼稚園満3歳児クラスの預かり保育料補助を第1子にも拡大
申請必要
対象:私立幼稚園・私立認定こども園(1号)(保育の必要性の認定基準を満たす場合)

問合せ:子ども若者課子育て支援係
【電話】5722-9892【FAX】5722-9328

■認可外保育施設等を利用する第1子保育料の助成額引き上げなど
年度ごとに申請が必要
対象:企業主導型保育事業、認証保育所、基準を満たす旨の証明書が交付されている認可外保育施設、家庭的保育事業(都)、居宅訪問型保育事業など(都内に限る)
主な要件:(その他の要件は区ウェブサイト)
(1)区から保育の必要性の認定(求職活動中を除く)を受けている
(2)認可保育所や認定こども園などを利用していない
(3)当該月の初日から施設に在籍し、かつ1つの施設と月160時間以上の保育委託契約を結んでいる

問合せ:保育課保育施設利用係
【電話】5722-9868【FAX】5722-9659