くらし 暮らしの情報箱「健康・衛生」

■おとなの食事相談
生活習慣病の予防、肥満・血圧や血糖値が高めの方の食事など。
会場・日時:
・大森 7月8日(火)午前・24日(木)午後
・調布 7月10日(木)午後・29日(火)午前
・蒲田 7月7日(月)午前・15日(火)午後
・糀谷・羽田 7月1日(火)午前・24日(木)午前
※午前=午前9時~正午、午後=午後1時30分~4時30分(1人45分程度)

問合せ:地域健康課業務係
・大森
【電話】5764-0661
【FAX】5764-0659
・調布
【電話】3726-4145
【FAX】3726-6331
・蒲田
【電話】5713-1701
【FAX】5713-0290
・糀谷・羽田

【電話】3743-4161
【FAX】6423-8838

■受けよう検診!つくろう健康!
区では、職場などで検診機会のない区民の方を対象に、各種がん検診などを行っています。40歳以上の方には「がん検診等のご案内」を、20~39歳女性には「子宮頸(けい)がん検診のお知らせ」を、成人歯科健康診査に該当する方には「成人歯科健康診査受診票」を、6月中旬~下旬に郵送します。詳細は区HPをご覧ください。

対象:下表参照。対象年齢は令和8年3月31日時点の年齢
費用:自己負担有り((10)・(13)・(14)を除く)。医療機関でお支払いください
※生活保護か中国残留邦人等支援給付受給中の方は自己負担免除
申込み:実施医療機関へ直接申し込み

◇令和6年度に胃がん検診(内視鏡検査)を受診した人はエックス線検査を含め受診できません
△令和6年度に受診した人は受診できません
◆医師が必要と判断した場合のみ実施します
☆特定健診などを受ける方で希望する場合は同時に受診してください

《女性の検診のご案内》
乳がんは、女性が最も多くかかるがんです。区検診ではマンモグラフィによる検査を行っており、小さながんも発見できます。一方、子宮頸がんは若年層がかかりやすいがんです。区検診では、ブラシなどで子宮頸部をこすり、細胞を顕微鏡で調べる検査(細胞診)を行っています。検診は区内医療機関のほか、区施設を会場にした集団検診でも同時受診できます。ぜひご利用ください。なお、令和8年度より、国の指針に基づき子宮頸がん検診の受診間隔が2年に1回となります。今年度に大田区子宮頸がん検診を受診した方は、来年度は受診できませんのでご注意ください。

問合せ:健康づくり課健康づくり担当
【電話】5744-1265
【FAX】5744-1523

■東京都HIV検査・相談月間
区では月2回の検査を匿名・無料で行っています。
対象:HIV検査を希望し、感染が心配される機会から60日以上経過した方
日時:6月11・25日(水) 午前9時~10時
※東京都新宿東口検査・相談室では毎日(休日を除く)検査を行っています
会場:蒲田地域庁舎
定員:先着各30名
申込み:電子申請

問合せ:感染症対策課感染症対策担当
【電話】4446-2643
【FAX】5744-1524

■食育月間
「食」は健康の基本です。1日3食「主食・主菜・副菜をそろえる」ことでさまざまな栄養素が取れ、栄養バランスが整います。
特に不足しやすい「副菜」をとるために、野菜を使った作り置きや総菜を利用する、汁物を具だくさんにする、洗ってすぐ食べられるミニトマトやカット野菜を用意するなどの方法があります。
また、家族や地域で楽しく食卓を囲むなど、健全で豊かな食生活を心がけましょう。

問合せ:健康づくり課健康づくり担当
【電話】5744-1683
【FAX】5744-1523

■キラリ☆健康おおた出張講座
健康に関する専門家(保健師や看護師、栄養士、歯科衛生士など)が区内企業や事業所、地域へ伺い、無料で健康講座を行います。
申込み:コナミスポーツ(株)へ申込書(区HPから出力)をFAX。問合先へ電話も可
【FAX】5460-1786

問合せ:健康づくり課健康づくり担当
【電話】5744-1683
【FAX】5744-1523

■はねぴょん健康ポイントアプリが新しくなりました
はねぴょん健康ポイントではウオーキングなど毎日の健康づくり活動でポイントがたまります。ためたポイントで景品抽選に応募できます。
対象:区内在住・在勤・在学で18歳以上の方
申込み:アプリ内で応募
・第1回抽選応募期間…6月1日~8月31日

問合せ:健康づくり課健康づくり担当
【電話】5744-1661
【FAX】5744-1523