- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都大田区
- 広報紙名 : おおた区報 令和7年7月11日号
■後期高齢者医療制度をご利用の方へ
「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」に替えて「資格確認書」を7月下旬に郵送します。
対象:後期高齢者医療被保険者で、現在、限度区分の記載された「資格確認書」か有効な「限度額適用・標準負担額減額認定証」か「限度額適用認定証」をお持ちの方
問合せ:国保年金課後期高齢者医療給付担当
【電話】5744-1254
【FAX】5744-1677
■国民健康保険に加入している方へ
〔1〕70~74歳の方の負担割合を7月下旬にお知らせします
マイナ保険証をお持ちでない方には「高齢受給者証」、お持ちの方には負担割合が記載された「資格情報のお知らせ」をお送りします。マイナ保険証をお持ちの方には高齢受給者証は発行されません。8月1日以降はマイナ保険証で病院を受診してください。詳細は同封のチラシか区HPをご覧ください。
〔2〕高額療養費支給手続きを簡素化できます
8月以降に送付する高額療養費支給申請書に「国民健康保険高額療養費支給申請手続簡素化申出書兼同意書」を同封します。手続きの簡素化を希望する場合、必要事項を記入の上、高額療養費の申請書と一緒に提出してください。
〔3〕国民健康保険料は必ず納めましょう
納期限内に納付してください。生活困窮などで保険料の納付が難しい方はご相談ください。督促の納期限後も滞納が続いた場合は、延滞金が加算されます。
問合せ:国保年金課
【FAX(共通)】5744-1516
・〔1〕国保資格係
【電話】5744-1210
・〔2〕国保給付係
【電話】5744-1211
・〔3〕国保料収納担当
【電話】5744-1697