- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都中野区
- 広報紙名 : なかの区報 2025年8月11日号
■日本脳炎の予防接種の特例措置を行っています
日本脳炎の予防接種は、通常、第1期を「生後6か月~7歳6か月に3回」、第2期を「9歳~13歳の誕生日の前日に1回」受けます(計4回)。
ただし、平成17年度~同21年度は実質的に接種が休止状態だったため、平成19年4月1日以前に生まれた方は、20歳の誕生日の前日までは、定期予防接種として4回接種できます。
接種を希望する方は、母子健康手帳を用意して、電子申請か、直接、保健予防係へ。
☆すこやか福祉センターでも申し込めます。詳しくは、区HPをご覧ください
問合せ:保健予防係(中野区保健所)
【電話】3382-6500【FAX】3382-7765
■食の安全・安心展~ご存じですか?食中毒のリスクとその予防方法について~
日時:8月15日(金)~21日(木)午前9時~午後5時
会場:区役所1階
☆当日直接会場へ
◇肉は中心部までよく焼いて食べましょう
鳥刺しなど肉の生食を原因とする、カンピロバクター食中毒や腸管出血性大腸菌食中毒が都内で発生しています。
「新鮮だから生でも安全」というのは間違いです。お肉を食べるときは中心部まで、しっかり加熱しましょう。
問合せ:食品衛生係(中野区保健所)
【電話】3382-6664【FAX】3382-6667
■歯科医師による歯と口の無料相談会
対象:区内在住の方
日時:8月14日(木)午後1時~3時
会場:区役所1階
☆当日直接会場へ
問合せ:在宅療養推進係/3階
【電話】3228-5785【FAX】3228-5620
■パーキンソン病リハビリ教室
対象:区内在住のパーキンソン病の方とその家族
日時:9月8日(月)午後1時30分〜3時
会場:スマイルなかの(中野5-68-7)
申込み:8月12日〜9月5日に電子申請か、電話で、北部すこやか福祉センターへ。
先着20人
問合せ:北部すこやか福祉センター
(江古田4-31-10)
【電話】3389-4321【FAX】3389-4339
■「不妊専門相談」と「ほっとピアおしゃべり会」
日程:9月13日(土)
会場:区役所9階会議室
内容・時間・人数:
・不妊専門相談…午後2時30分~4時30分
☆一人当たり30分程度。先着3人
・ほっとピアおしゃべり会…午後2時30分~4時
☆先着5人程度
申込み:8月21日~9月12日に電子申請か、電話または直接、子ども医療助成係へ
☆両方への参加も可
◇「妊娠を望む方への相談券」もご利用を
妊娠に向けた体づくりや不妊治療のことなどについて、区が委託した医療機関で、無料で相談できます(一人1回まで)。詳しくは、区HPをご覧ください。
問合せ:子ども医療助成係/3階
【電話】3228-5623【FAX】3228-5679
■精神保健福祉講座「思春期の子どもの関わり方〜子どもの心を理解する〜」
対象:区内在住・在勤・在学の方
日時:9月18日(木)午後6時30分~8時30分
会場:区役所6階会議室
申込み:8月12日~9月8日に電子申請で、南部すこやか福祉センターへ。先着70人。一時保育(先着5人)希望の方は、あわせて申し込みを
問合せ:南部すこやか福祉センター
(弥生町5-11-26)
【電話】3380-5551【FAX】3380-5532
■歯科相談
内容:歯科衛生士によるお口全般に関する相談
☆お子さんと一緒に利用可
対象:区内在住の方
日時:9月24日(水)午前9時30分~正午
☆一人当たり30分程度
会場:中部すこやか福祉センター
申込み:8月18日~9月19日に電話、ファクスまたは直接、中部すこやか福祉センターへ。先着4人。
記載事項:住所、氏名とふりがな、年齢、電話・ファクス番号、お子さんと参加する場合はお子さんの年齢
問合せ:中部すこやか福祉センター
(中央3-19-1)
【電話】3367-7788【FAX】3367-7789
■栄養講習会「カルシウムたっぷり!骨が丈夫になるお食事講座」
対象:区内在住の18歳~64歳の方
日時:9月25日(木)午後1時30分~3時
会場:北部すこやか福祉センター
申込み:8月25日~9月22日に電子申請か、電話または直接、北部すこやか福祉センターへ。先着12人
☆希望者は足指力測定もできます
問合せ:北部すこやか福祉センター
(江古田4-31-10)
【電話】3388-0240【FAX】3389-4339
■やさしい手話教室
対象:区内在住・在勤・在学の小学校4年生以上で、全回参加可能な方
日時:9月13日・27日、10月11日、11月8日、12月13日、いずれも土曜日、午後1時30分~3時30分
☆全5回
会場:スマイルなかの(中野5-68-7)
申込み:8月12日~26日に電話、【Eメール】[email protected]、ファクスまたは直接、障害者施策推進係へ。先着40人。一時保育(先着5人)希望の方は、あわせて申し込みを。
記載事項:氏名とふりがな、連絡先、小・中学生は学年、一時保育はお子さんの氏名とふりがな、月年齢
問合せ:障害者施策推進係/3階
【電話】3228-8832【FAX】3228-5662