- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都中野区
- 広報紙名 : なかの区報 2025年9月20日号
■ファーストバースデーサポート事業の対象を拡大しました
区内在住で1歳の誕生日を迎えるお子さんがいる家庭に子育て用品の電子カタログギフト(6万円相当等)を配布しています。
対象を拡大し、都内の区市町村から転入された方で、同様の支給を受けていないお子さんがいる家庭も対象となりました。
☆事前に申請が必要。詳しくは、区HPをご覧ください
問合せ:すこやか福祉センター企画調整係/4階
【電話】3228-8809【FAX】3228-5620
■10月9日から旧沼袋小学校内に乳幼児親子の居場所がオープン
日時:原則毎週火・木曜日の午前9時45分~11時45分
☆来年2月下旬まで
会場:旧沼袋小学校内(沼袋3-13-2)
問合せ:地域子ども施設調整係/7階
【電話】3228-8934【FAX】3228-5679
■中高生の居場所事業「TEEN’S(ティーンズ)CAFE(カフェ)」
雑談やゲーム、勉強など自由に利用できます。当日直接会場へ。
日時:10月5日(日)午後2時〜5時
会場:教育センター分室(野方1-35-3)
問合せ:子ども政策調整係/7階
【電話】3228-5605【FAX】3228-5679
■「歯みがき教室」
内容:歯科衛生士に学ぶお子さんの歯磨き習慣の準備と保護者のお口のケア
日時:10月6日(月)
(1)午前10時から
(2)11時30分から
(3)午後2時30分から
☆(1)(3)は50分、(2)は40分
対象:区内在住の乳幼児とその保護者
☆(1)は奥歯の生えた2歳未満、(2)は3~4か月健康診査を受診後、(3)は前歯の生えた2歳未満のお子さん
会場:南部すこやか福祉センター
申込:9月22日~10月2日に電子申請か、電話または直接、南部すこやか福祉センターへ。各回先着12組
問合せ:南部すこやか福祉センター(弥生町5-11-26)
【電話】3380-5551【FAX】3380-5532
■小児インフルエンザ予防接種(任意接種)費用を一部助成します
接種方法:
(1)皮下注射
(2)点鼻(フルミスト)
助成対象:区内在住で、接種日当日に生後6か月((2)は2歳)~中学校3年生のお子さん
助成対象期間:10月1日~来年1月31日(接種日)
接種場所:区内の契約医療機関
☆予診票は医療機関に備え付けのものをお使いください。助成対象期間中に区外の医療機関で接種した場合は、後日助成額の還付請求ができます
助成額:1回につき(1)は2,000円(2回まで)、(2)は4,000円(1回のみ)
☆各医療機関が定めた額から助成額を差し引いた額を接種時にお支払いください
問合せ:保健予防係(中野区保健所)
【電話】3382-6500【FAX】3382-7765
■家庭的保育事業所を利用しませんか
区内に6か所あり、保育士や家庭的保育者が、自宅などで2歳までのお子さんを少人数保育する認可施設です。来年4月からの利用申し込みを受け付けます。卒園後は各事業所が連携する保育施設へ入園できます。
申込期限:10月31日
☆申込方法などについて詳しくは、区HPか、区役所3階子ども総合窓口で配布中の「中野区保育所等のごあんない」をご覧ください
問合せ:運営支援係/3階
【電話】3228-8940【FAX】3228-5679
■子どもの権利の日 フォーラムなかの2025 ものづくりワークショップ
内容:「プラバン」やマグネット作りなど
対象:区内在住・在学の小学生以下のお子さん
日時:11月1日(土)午後1時からと2時から
☆各回45分程度で同内容
会場:区役所1階
申込:9月21日~10月20日に電子申請で。各回先着12人
問合せ:子ども相談係(野方1-35-3 教育センター分室内)
【電話】3385-9673【FAX】3385-9674
■養育家庭(里親)体験発表会
日時:11月1日(土)午前10時~11時45分
会場:区役所1階ミーティングルーム
申込:10月1日~30日に専用フォームから申し込むか、電話または【Eメール】[email protected]で、里親子サポートとこりんなかの【電話】6382-6501へ。先着45人程度。手話通訳希望の方は10月16日までに、一時保育(先着10人)希望の方は23日までにあわせて申し込みを。
記載事項:住所、氏名とふりがな、電話番号、年齢、一時保育はお子さんの氏名とふりがな、呼び名、年齢、性別
問合せ:児童福祉課企画調整係(中央1-41-2 子ども・若者支援センター)
【電話】5937-3289【FAX】5937-3354