- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都杉並区
- 広報紙名 : 広報すぎなみ 令和7年7月1日号 No.2407号
■男女平等推進センター啓発講座~こどもと一緒!お父さんのための時短メシ
日時:8月3日(日)、9月7日(日)、10月5日(日)午前10時~正午(計3回)
場所:ウェルファーム杉並(天沼3-19-16)
内容:メニュー鶏チャーシュー・蒸し野菜ほか
講師:かていかや・Hitoshi、国際モンテッソーリ教師・小倉有可里、まちのおやこテーブル理事長・小林洋子
対象:区内在住・在勤・在学で2歳〜就学前の子どもとその父親
定員:12組24名(申込順)
参加費:1組4200円(保険料を含む)
その他:エプロン・三角巾・布巾・持ち帰り用容器持参。生後7カ月~就学前の託児あり(事前申込制。7月23日までに同係)。アレルギー対応不可
企画・運営…NPO法人まちのおやこテーブル
問合せ・申込先:電話で、区民生活部管理課男女共同・犯罪被害者支援係。または申し込みフォーム(区HP同案内にリンクあり)から申し込み
【電話】5307-0347
■はじめての羊毛フェルト
日時:8月3日(日)午前10時~正午
場所:高齢者活動支援センター(高井戸東3-7-5)
講師:手芸作家・新崎優子
対象:区内在住で60歳以上の方
定員:30名(申込順)
参加費:700円
問合せ・申込先:電話または直接、7月10日午前8時45分~8月2日に高齢者活動支援センター
【電話】3331-7841
■杉の樹大学スマートフォン講座「初心者のための2日間講座」
日時:8月6日(水)・7日(木)午後1時30分~4時(計2回)
場所:高齢者活動支援センター(高井戸東3-7-5)
対象:区内在住で60歳以上の方
定員:20名(抽選)
申込み:往復はがき(12面記入例)で、7月24日までに高齢者施策課いきがい活動支援係
その他:貸出機(主にらくらくスマートフォン)を使用
問合せ:同係
■統合失調症の理解医療と社会への第一歩
日時:8月14日(木)午後2時~4時・29日(金)午前10時~正午(計2回)
場所:高井戸保健センター(高井戸東3-20-3)
講師:精神科医師・檀上淳一、精神保健福祉士・内山美根子
対象:区内在住・在勤の当事者またはその家族ほか
定員:40名(申込順)
申込み:申し込みフォーム(区HP同案内にリンクあり)から、各実施日前日までに申し込み
問合せ:高井戸保健センター
【電話】3334-4304
■プロに学ぶ「吹奏楽ワークショップ」
日時:8月17日(日)・26日(火)、9月21日(日)、10月12日(日)・19日(日)、11月8日(土)午後1時~4時→8月26日(火)、10月12日(日)午前10時~午後4時(計8回)
場所:高円寺学園(高円寺北1-4-11)ほか
内容:
募集パート…フルート・クラリネット・サックス・ホルン・トランペット・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ・パーカッション
講師:日本フィルハーモニー交響楽団楽員ほか
対象:区内在住・在学で演奏経験のある中高生ほか
参加費:1万円
申込み:申し込みフォーム(区HP同案内にリンクあり)から、7月18日までに申し込み
その他:11月9日(日)に荻窪音楽祭で発表。楽器持参(大型楽器を除く)
問合せ:学校支援課
■ラテンのリズムでエクササイズZumba(R)ゴールド教室
日時:8月24日(日)午後1時30分~3時
場所:杉並障害者福祉会館
講師:岡田直子
対象:区内在住・在勤・在学の障害のある方
定員:16名(抽選)
申込み:往復はがき(12面記入例)に障害の状況、在勤・在学の方は勤務先・学校名、介助者も参加の場合は介助者氏名、手話通訳を希望の方はその旨も書いて、7月23日までに杉並障害者福祉会館運営協議会事務局(〒168-0072高井戸東4-10-5)
問合せ:同事務局
【電話】3332-6121