子育て 9月1日(月)から第1子の保育料を無償化アンド各種施設の利用料の補助を拡充

少子化対策のため、主に第1子の保育料(利用料)負担を軽減する施策がスタートします。
くわしくは、区のホームページをご覧ください。

■保育料の無償化(認可保育施設等(認可保育所、認定こども園(長時間利用)、小規模保育、家庭的保育(保育ママ)、区立認可外保育施設等))

▽児童数 第1子
・0歳児から2歳児クラス 課税世帯:[拡充]無償
・0歳児から2歳児クラス 非課税世帯:無償
・3歳児から5歳児クラス 所得制限なし:無償

▽児童数 第2子以降
・0歳児から2歳児クラス 課税世帯:無償
・0歳児から2歳児クラス 非課税世帯:無償
・3歳児から5歳児クラス 所得制限なし:無償

問い合わせ先:保育・入園課 入園第一係から第三係
【電話】03-3880-5263

■利用料(月額)補助の拡充
※表内の金額はいずれも補助上限額

●私立幼稚園 預かり保育
▽児童数 第1子
満3歳児クラス(2歳・3歳) 課税世帯
・[拡充]8月…2万4,000円
・[拡充]8月以外…1万6,300円
満3歳児クラス(2歳・3歳) 非課税世帯
・8月…2万4,000円
・8月以外…1万6,300円

▽児童数 第2子以降
満3歳児クラス(2歳・3歳) 課税世帯・非課税世帯
・8月…2万4,000円
・8月以外…1万6,300円

●認証保育所
▽児童数 第1子
保育の必要性
・あり
0歳児から2歳児クラス 課税世帯
・[拡充]8万円
0歳児から2歳児クラス 非課税世帯
・[拡充]8万円
3歳児から5歳児クラス 所得制限なし
・[拡充]7万7,000円

▽児童数 第1子
保育の必要性
・なし
0歳児から2歳児クラス 課税世帯
・[拡充]8万円
0歳児から2歳児クラス 非課税世帯
・[拡充]5万5,000円
3歳児から5歳児クラス 所得制限なし
・[拡充]5万7,000円

▽児童数 第2子以降
保育の必要性
・不問
0歳児から2歳児クラス 課税世帯
・[拡充]8万円
0歳児から2歳児クラス 非課税世帯
・[拡充]8万円
3歳児から5歳児クラス 所得制限なし
・[拡充]7万7,000円

●私立認可外保育施設(補助を受けるには、月120時間以上の月極利用契約を締結していることが必要)
▽児童数 第1子・第2子以降
0歳児から2歳児クラス 課税世帯
・[拡充]8万円
0歳児から2歳児クラス 非課税世帯(本制度のほかにも国の補助制度あり)
・[拡充]3万8,000円
3歳児から5歳児クラス 所得制限なし(本制度のほかにも国の補助制度あり)
・[拡充]4万円

●ベビーシッター(待機児童支援事業)(月220時間までの利用料にかかる補助)
▽児童数 第1子
0歳児から2歳児 課税世帯
・[拡充]3万3,000円
0歳児から2歳児 非課税世帯
・国の補助制度あり
3歳児から5歳児 所得制限なし
・国の補助制度あり

▽児童数 第2子以降
0歳児から2歳児 課税世帯
・3万3,000円
0歳児から2歳児 非課税世帯
・国の補助制度あり
3歳児から5歳児 所得制限なし
・国の補助制度あり

問い合わせ先:
私立幼稚園…幼稚園・地域保育課 私立幼稚園第一係・第二係【電話】03-3880-6147
認証保育所・私立認可外保育施設・ベビーシッター…幼稚園・地域保育課 認証・認可外保育係【電話】03-3880-8013