あだち広報 2025年8月10日号

発行号の内容
-
くらし
表紙 ■犬や猫と、地域で共に暮らすために知ってほしいこと マナーを守り、犬や猫と楽しく暮らしている方がいる一方で、鳴き声やフン尿による近隣トラブルも少なくありません。人と動物がどちらも心地よく暮らせるまちをめざして、守るべきマナーやルール、地域で取り組めることについて、一緒に考えましょう。 くわしくは本紙6・7面へ 問い合わせ先:動物愛護係 【電話】03-3880-5375
-
くらし
葦立ち(あしだち) 本紙12面に掲載の「あだち脳活ラボ」は、認知症の権威である筑波大学名誉教授・朝田隆(あさだたかし)先生の監修のもと、本年3月から始まった足立区独自の介護・認知症予防のためのLINE(ライン)公式アカウントです。開始5カ月で登録者数は3,355人(7月30日時点)と、まずまずのすべり出しです 本事業の立ち上げにあたり、本年3月20日に開催した「人生かっこよく! はつらつ講演会」では、実際に朝田先生の...
-
子育て
9月1日(月)から第1子の保育料を無償化アンド各種施設の利用料の補助を拡充 少子化対策のため、主に第1子の保育料(利用料)負担を軽減する施策がスタートします。 くわしくは、区のホームページをご覧ください。 ■保育料の無償化(認可保育施設等(認可保育所、認定こども園(長時間利用)、小規模保育、家庭的保育(保育ママ)、区立認可外保育施設等)) ▽児童数 第1子 ・0歳児から2歳児クラス 課税世帯:[拡充]無償 ・0歳児から2歳児クラス 非課税世帯:無償 ・3歳児から5歳児クラ...
-
健康
梅毒激増中! 令和6年の都内の梅毒感染患者報告数は、過去最多の3,760人でした。男性は20歳から50歳、女性は20歳代の方が特に多く感染しています。 ■東京都の梅毒感染患者 報告数 平成26年 女性:87人 男性:420人 令和6年 女性:1,298人 男性:2,462人 10年前と比べると、女性約15倍、男性約6倍に激増! ◇症状がない時期(無症候期)でも病気は進行します [早期受診・治療で治ります!] 梅...
-
くらし
生活でお困りの方 足立福祉事務所にご相談ください 足立福祉事務所各福祉課では総合相談窓口を開設し、心身障がい者・高齢者・ひとり親家庭など、多くの福祉サービスの相談に応じています。 ※くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 相談内容:経済的に困っている 支援内容(例):病気で働けないなどの理由で経済的に困っている方に、生活保護制度などを案内 相談内容:出産費用に困っている 支援内容(例):事前申請により費用の助成を受けられ...
-
子育て
子育て・教育 ■1歳ごろの栄養教室「離乳食から幼児食へのステップアップ」 日程等:表1 時間:午前10時30分から11時15分 対象:区内在住でおおむね11カ月以上の子どもの保護者 内容: ・離乳食から幼児食へのスムーズな移行のポイント ・レシピ紹介 など 申込方法: ・電話 ・窓口 ・区のホームページからオンライン申請 ◇表1 1歳ごろの栄養教室 日程等 ・9月9日(火) 定員(8月12日から先着順):16人...
-
健康
健康・衛生 ■8月・12月を除き毎月実施土曜予防接種外来(9月・10月分) 日時:9月20日(土)、10月18日(土)午後3時から5時 ※受け付けは2時から4時30分 対象等:表2 ◇表2 土曜予防接種外来(9月・10月)対象等 ※対象はいずれも区内在住の方 ※小児は保護者同伴。当日、予防接種相談も受け付け。病児の診療は不可 ・小児(定期接種) 対象:ロタウイルス、BCGを除く、各定期接種の法定年齢内の子ども...
-
くらし
税金・国保・年金 ■20歳、60歳を迎える方の国民年金 ◇20歳から国民年金への加入が義務付けられています 日本年金機構から、国民年金に加入したことをお知らせします。 ※厚生年金に加入されている方(共済制度の組合員含む)を除く。保険料の納付が困難な場合は、学生納付特例、納付猶予(ゆうよ)などの制度あり ◇60歳以降でも任意加入できます 60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、納付済期間が40年に届...
-
くらし
福祉・高齢医療(1) ■9月15日ごろまでに敬老祝い品(白寿(99歳)・米寿(88歳)・喜寿(77歳))を送付します 対象等: ・白寿(大正15年4月2日から昭和2年4月1日生まれの方)…長寿証と区内共通商品券500円券40枚 ・米寿(昭和12年4月2日から13年4月1日生まれの方)…区内共通商品券500円券20枚 ・喜寿(昭和23年4月2日から24年4月1日生まれの方)…区内共通商品券500円券10枚 ※いずれも申請...
-
くらし
福祉・高齢医療(2) ■戦没者などのご遺族の方へ特別弔慰金を支給 対象:7年4月1日時点で、戦没者などの遺族内に公務扶助料・遺族年金などの受給権者がおらず、次のいずれかに当てはまる先順位戦没者の遺族1人 ・7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権がある ・戦没者死亡時の子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹、または、これ以外の3親等内の親族で戦没者の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係があった 内容:額...
-
講座
みんなで元気アップ教室(10日制) 場所:地域学習センター、住区センターなど26カ所 対象:区内在住の65歳以上で、要介護・要支援の認定を受けていない方 内容: ・軽運動 ・栄養・口腔ケアなど介護予防に関する基礎講座 ・グループワークを通して参加者同士で自主グループ化をめざす 定員:各8人から20人(抽選) 申込方法:電話 申込期限:開催日の2週間前 実施日等、くわしくは地域包括支援センターなどで配布している「健康寿命をのばす16の...
-
くらし
障がい者福祉手当(身体・知的/精神)・難病患者福祉手当 対象等:表1 ※所得制限あり。申し込み方法など、くわしくはお問い合わせください。 ◆表1 各手当 対象等 手当名:障がい者福祉手当 [身体・知的] 対象:20歳から64歳で、次のいずれかの障がいのある方 ・身体障害者手帳1級・2級 ・愛の手帳1度から3度 ・進行性筋萎縮症 ・脳性マヒ 手当額(月額):1万5,500円 手当名:障がい者福祉手当 [身体・知的] 対象:64歳以下で、次のいずれかの障が...
-
しごと
仕事・産業 ■看護アンド介護就職フェア 日時:9月7日(日)、午前10時30分から午後3時 場所:シアター1010・11階ギャラリー 内容:看護師・准看護師・保健師・助産師・介護福祉士・ヘルパーとして就職・転職・復職などを考えている方向けに求人募集を紹介 ※看護職をめざしている学生も参加可。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 申込方法:不要 ※当日直接会場へ 問い合わせ先: ・イ...
-
しごと
人材募集コーナー 対象や必要資格・免許、募集人数、勤務内容・条件など、くわしくは区のホームページをご覧ください。区のホームページでは、このほかにも募集情報をまとめて掲載しています。 ◆任期付職員(育児休業代替の常勤職員) 職種:事務・3類 勤務内容(例):行政事務 勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり) 雇用開始日:7年12月1日から8年11月30日に随時採用 給与月額(予定):21万8,400円 申込期...
-
くらし
公募・ボランティア ■違反広告物 除却協力員 対象:区内在住で20歳以上の方 ※2人以上のグループ 内容:道路標識・街路樹・電柱などに掲出されている営利目的の「はり紙」の除却 ※事前登録や30分程度の講習の受講、区が契約するボランティア保険への加入が必要 申込方法:申請書、除却計画書を足立区へ郵送・持参 ※申請書などは道路管理課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可 申込先・問い合わせ先:道路管理課 占...
-
くらし
暮らし・まちづくり(1) ■弁護士による多重債務無料相談 日時:9月1日(月)、2日(火)、午後2時から4時 ※1人30分程 場所:エル・ソフィア 対象:区内在住・在勤・在学の方 内容:弁護士から、借金の整理について指導や助言を受ける 定員:各3人(8月12日から先着順) 申込方法: ・電話 ・窓口 ・区のホームページからオンライン申請 ・氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、希望日、「多重債務相談」を記入しファクス 申込...
-
くらし
官公庁 ◆戦没者遺骨のDNA鑑定の実施 内容:遺留品などの手掛かり情報がないご遺骨の身元特定のため、ご遺族と思われる方からの申請を募り、DNA鑑定を実施 遺骨収集地域: ・沖縄 ・硫黄島 ・旧ソ連 ・キリバス共和国ギルバート諸島タラワ環礁 など 問い合わせ先:厚生労働省 社会・援護局 戦没者遺骨鑑定推進室 【電話】03-3595-2219 ◆北足立市場「旬を迎える野菜の選び方とぶどうの話」 日時:9月20...
-
くらし
犬や猫と、地域で共に暮らすために知ってほしいこと(1) 「かわいい」「かわいそう」だけで終わらせないで 「散歩中にフンをしたら持ち帰る」「決められた場所で野良猫にエサをあげて清掃もしている」など、マナーやルールを守って動物と接する方がいる一方で、無責任な行動をする方がいるのも実状です。無責任な接し方は動物に悪影響を及ぼすだけでなく、近隣住民とのトラブルの原因にもなり得ます。 今号では、人と動物が共に快適に暮らすために知ってほしいマナーやルール、地域猫活...
-
くらし
犬や猫と、地域で共に暮らすために知ってほしいこと(2) ■足立区に住んでいる方に知ってほしいこと ◆地域猫活動にご理解・ご協力を そのエサやり、本当に優しさでしょうか? 「かわいそうだから放っておけない」と優しさのつもりであげたエサによって、集まった猫が繁殖し、エサや縄張りを奪い合い、猫エイズなどの感染症で苦しんでいるケースも報告されています。そのような過酷な環境に追いやられる猫を減らすため、また、地域住民と猫がどちらも快適に過ごすため、区内には地域猫...
-
くらし
暮らし・まちづくり(2) ■男女参画プラザの講座 ▽男女共同参画の視点からの防災講座「防災士と考える 誰もが安心できる地域の備え」 日時:9月13日(土)、午前10時から正午 場所:花畑地域学習センター 内容:高齢者や子ども、障がいのある方などの災害弱者に配慮した地震・水害時の避難方法や、ジェンダーの視点を取り入れた災害への備えについて学ぶ 定員:30人 ※保育あり(9月4日までに要予約、6カ月から就学前の子ども、先着5人...
- 1/2
- 1
- 2