くらし 福祉・高齢医療(2)

■戦没者などのご遺族の方へ特別弔慰金を支給
対象:7年4月1日時点で、戦没者などの遺族内に公務扶助料・遺族年金などの受給権者がおらず、次のいずれかに当てはまる先順位戦没者の遺族1人
・7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権がある
・戦没者死亡時の子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹、または、これ以外の3親等内の親族で戦没者の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係があった
内容:額面27万5,000円の特別弔慰金を支給
※1年に1回5万5,000円で5年償還の記名国債を交付
申込方法:電話/窓口
※初めて申請する方は予約が必要
申込期限:10年3月31日(金)

申込先・問い合わせ先:福祉管理課 民生係
【電話】03-3880-5870

■国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者の葬祭費を支給
内容:国民健康保険または後期高齢者医療制度の加入者が亡くなった場合、葬儀を行った方(喪主)に7万円を支給
※交通事故・傷害などの第三者行為や公害病などが原因で死亡した場合は原則支給不可
申込方法:次のすべてを持参
・死亡者の医療保険証または資格確認書
・葬儀の領収書原本(コピー不可、葬儀代金・葬儀一式の記載がない場合は請求書も必要)
・申請者(喪主)名義の預金通帳
申込期間:葬儀を行った日の翌日から2年間

申込先・問い合わせ先:
国民健康保険加入者…国民健康保険課 給付担当【電話】03-3880-5241
後期高齢者医療制度加入者…高齢医療・年金課 高齢医療係【電話】03-3880-5874

■後期高齢者医療制度「2割負担」の軽減措置が終了します
4年10月1日より実施していた自己負担割合が2割の方への外来医療の負担軽減措置(配慮措置)が、7年9月30日までの診療で終了します。2割の方は、10月1日以降に診療する外来医療の自己負担の上限額が、1カ月あたり1万8,000円となります。
対象:後期高齢者医療制度の自己負担割合が2割の方
※くわしくは、7月下旬に送付した資格確認書に同封の「後期高齢者医療制度のしくみ」をご覧ください。

問い合わせ先:高齢医療係
【電話】03-3880-5874

■区民講座「大人の発達障がいへの理解と対応について」
日時:9月13日(土)、午後1時30分から3時30分
対象:区内在住・在勤・在学の方
内容:
・発達障がいを専門とする目白大学大学院講師による講演
・発達障がい当事者による体験談
定員:60人(8月12日から先着順。初参加の方を優先)
※手話通訳・要約筆記・ヒアリングループ(難聴用磁気ループ)の利用を希望する方は8月29日(金)までに要予約
申込方法:
・電話
・区のホームページからオンライン申請
・氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、「大人の発達障がいへの理解と対応」を記入しファクス
申込期限:8月29日(金)

場所・申込先・問い合わせ先:障がい福祉センターあしすと 自立生活支援室
【電話】03-5681-0132【FAX】03-5681-0137