くらし 特殊詐欺による高額被害に遭わないために

1,000万円以上の被害が増加

令和7年1~3月の特殊詐欺被害額
区内で23件、約8,758万円(亀有警察署、葛飾警察署調べ)
前年同期比で、約2,638万円増

■事例1
SNS※で知り合った知人から投資の話を持ちかけられたり、SNSで知り合った異性から金銭の要求をされたりした。だまされていることに気付かず、指定された口座に合計1,000万円以上振り込んでしまった。
※ソーシャル・ネットワーキング・サービス。LINEやFacebookなど

◇気を付けるポイント
高齢者に限らず、幅広い年代の方が高額な詐欺被害に遭っています。「ネットバンキング」「ATMでの振り込み」「暗号資産(仮想通貨)」といった言葉が出たら、詐欺を疑いましょう。

■事例2
行政機関や警察を名乗る者から「あなたの名義で契約している携帯電話から迷惑メールが送信された」「あなたは特殊詐欺の容疑者になっている」などと電話がかかってきた。話を信じてしまい、インターネットバンキングを利用して指定の口座に1,000万円以上振り込んでしまった。

◇気を付けるポイント
次のような不安をあおる電話は特殊詐欺の特徴です。
・あなたは詐欺事件の容疑者だ
・あなたのスマホのウイルスで被害者が多く出ている
・あなたの口座が悪用されている
・このままだと逮捕される

オレオレ詐欺、還付金詐欺、架空請求詐欺も依然として発生しています。詐欺の対策など、詳しくは区HPをご覧ください。

怪しいと思ったらすぐに相談を
・亀有警察署【電話】03-3607-0110
・葛飾警察署【電話】03-3695-0110

担当課:危機管理課
【電話】03-5654-8596