子育て 〔10・11月は里親月間〕子どもたちに、里親家庭という選択肢を。

■「いっしょだから できること かつしかで」
実家庭と離れて暮らす子どものうち、約9割が児童養護施設などで生活をしています。
一人でも多くの子どもたちが家庭と同様の環境で過ごすことが選択肢のひとつとなるよう、里親になってくださる方を募集しています。

■里親とは
親の病気や虐待など、さまざまな事情で実家庭と離れて暮らす子どもを自分の家庭に迎え入れ、養育する方を里親といいます。温かい愛情と正しい理解のある家庭環境の下で特定の大人との愛着関係を育み、穏やかな暮らしを継続することは、子どもたちが成長する上で大切なことです。

■里親の種類
▽養育家庭
養子縁組を目的とせず、一定期間子どもを預かって養育します。途中で子どもが実家庭に戻る場合や、短期間のみ養育する場合もあります。

▽養子縁組里親
養子縁組を目的として、養子縁組が成立するまでの間、里親として子どもを養育します。

▽専門養育家庭
専門的なケアを必要とする、虐待を受けた子どもや非行などの問題を抱える子ども、障害のある子どもなどを一定期間預かって養育します。

▽親族里親
両親が死亡・行方不明・長期入院などの理由により子どもを養育できない場合、扶養義務者やその配偶者などの親族が子どもを養育します。

■里親になるためには
里親登録基準があります。詳しくは、区HPをご覧になるか、お問い合わせください。

■里親登録までの流れ
〔里親制度説明会に参加する〕
制度の概要や登録要件について、説明を受けます(日程は区HP参照)。

〔基礎研修受講・登録要件の確認〕
制度や保護が必要な子どもの理解を深める研修を受講し、登録要件を満たしているかどうかの確認を行います。

〔面接を受ける〕
里親希望の動機などを確認します。

〔登録前研修を受講する〕
児童養護施設などでの実習を含む研修を受講します。

〔申請する〕
里親登録の申請を行います。

〔家庭訪問・調査〕
家庭や住居の環境などの確認を行います。

〔審議〕
児童福祉審議会で審議します。

〔登録〕
区長が認めた場合に、里親登録します。

担当課:葛飾区児童相談所
【電話】03-5698-0303