- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都八王子市
- 広報紙名 : 広報はちおうじ 令和7年9月1日号
・費用の記載のない催しなどは無料です。
・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。
◆歯の健康相談
対象:市内在住の方
内容:歯科衛生士による個別相談、歯みがき指導など(健診や治療は行いません)
日時:9月26日(金) 午前9時30分~午後3時30分(1人50分程度)
会場:大横保健福祉センター
申込方法:9月2日から電話で大横保健福祉センター(【電話】625・9128)へ
◆「自分を知ろう!」InBody・血管年齢測定and運動講話
対象:市内在住で40~64歳の方
内容:体組成計による測定、血管年齢測定、スポーツインストラクターによる運動講話・実技
日時:9月30日(火) 午後1時30分~3時
会場:メガロス八王子(子安町一丁目)
定員:20名(先着順)
申込方法:9月1日から市のホームページ(下の二次元コード(本紙参照))で
問合せ:大横保健福祉センター
【電話】625・9128
◆シニア健康レクリエーション教室
ボランティア講師と一緒に、布ボールゲームや歌、体操などのレクリエーションで楽しみながら体を動かします。
対象:市内在住で60歳以上、または障害のある方
日時:9月11日(木) 午後2時~3時30分
会場:南大沢保健福祉センター(【電話】682・2020)
定員:25名(先着順)
◆初級音訳講習会
対象:市内在住・在勤・在学の方
内容:視覚障害者のための音訳ボランティアの養成講習
日時:10月6日~来年2月9日の月曜日の午前10時30分~12時30分(全13回)
会場:中央図書館
定員:20名(抽選)
申込方法:9月17日までに心身障害者福祉センターのホームページ(下の二次元コード(本紙参照))から
問合せ:心身障害者福祉センター
【電話】624・5850
◆弱視の方のためのスマートフォン体験講座
読み上げや拡大表示などのスマートフォン機能を体験するほか、便利なアプリを紹介します。
対象:市内在住・在勤・在学で、視覚障害のある方と家族、支援者
日時:10月12・19日の午前10時~正午(全2回)
会場:心身障害者福祉センター
定員:10名(抽選)
申込方法:電話、または往復ハガキに「スマートフォン弱視」と住所・氏名(ふりがな)・電話番号、返信面の宛名を書いて、9月27日(必着)までに心身障害者福祉センター(〒193-0931 台町2-7-22【電話】624・5850)へ
※10月26日(日)午前10時~正午に個別相談会を行います。
◆南大沢保健福祉センターの教室
対象:市内在住で60歳以上、または障害のある初心者
内容・日時:
(1)囲碁入門…10月11日~来年3月14日の第2・4土曜日などの午後2~4時(全11回)
(2)絵手紙…10月15日~来年2月25日の第2・3水曜日などの午後1時30分~3時30分(全10回)
会場:南大沢保健福祉センター
定員:(1)30名、(2)18名(ともに抽選)
費用:(2)2千円程度
申込方法:封書に教室名と住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・利用証番号(お持ちの方)、障害のある方はその内容と等級を書いた文書と、宛名を書いて110円切手を貼った返信用封筒を同封して、9月8日(消印有効)までに南大沢保健福祉センター(〒192-0364 南大沢2-27【電話】682・2020【FAX】679・2214)へ
◆知ろう、学ぼう、認知症~認知症サポーター養成講座
認知症に関する正しい知識と理解を深め、地域で認知症の方やその家族を支える方法を学びます。
日時:9月13日(土) 午後1時30分~3時
会場:大和田市民センター
定員:20名(先着順)
申込方法:電話で高齢者あんしん相談センター大和田(【電話】649・3280)へ
◆要約筆記啓発講座「聞こえと要約筆記」
耳の聞こえにお困りの方への、文字による支援方法を学ぶ講座を開催します。
対象:市内在住・在勤・在学の方
日時・会場:
・10月12日(日) 午前10時~11時45分…クリエイトホール
・11月9日(日) 午前10時~正午…心身障害者福祉センター(全2回)
定員:20名(先着順)
申込方法:9月3日から電話で心身障害者福祉センター(【電話】624・5850)へ
◆夕涼み会
内容:模擬店、茶席など
日時:9月20日(土) 午後4~6時
会場:心身障害者福祉センター(【電話】624・5850)、すぎな愛育園(台町二丁目)