講座 情報ファイル/講座・催し(2)

・費用の記載のない催しなどは無料です。
・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。

◆日本語(にほんご)を母語(ぼご)としない親子(おやこ)のための多言語(たげんご)高校進学(こうこうしんがく)ガイダンス
対象:高校進学を希望する外国籍などのお子さんと保護者
日時:9月21日(日) 正午~午後1時20分、1時30分~2時50分、3時~4時20分
会場:学園都市センター
定員:各10組(先着順)
費用:500円
申込方法:9月1日から申込フォーム(左の二次元コード(本紙参照))で

問合せ:八王子国際協会
【電話】642・7091

◆はちはくの催し
◇みんなで楽しむお手玉遊び
「八王子お手玉の会」によるお手玉歌の実演を行うほか、お手玉遊びを体験します。
日時:9月28日(日) 午後2時30分~3時30分

◇企画展「見る・知る・魅せる!文化財におけるデザインの活用」
八王子の文化財をPRするためのキャラクターコンテンツ「北条氏照(ほうじょううじてる)友垣絵巻(ともがきえまき)」の紹介パネルやぬいぐるみなどを展示します。
日時:9月13日~12月7日
会場:はちはく(桑都日本遺産センター八王子博物館【電話】622・8939)

◆多文化共生のための語学講座
◇ネイティブと学ぶ旅行英語
日時:10月1日~12月3日の水曜日の午後1時~2時30分(全10回)

◇ネイティブと学ぶ初級フランス語
日時:10月1日~12月3日の水曜日の午後3時15分~4時45分(全10回)

対象:初心者
会場:アミダステーション(東町)
定員:各20名(抽選)
費用:1万1千円
申込方法:往復ハガキ、メールに講座名と住所・氏名・電話番号、往復ハガキは返信面の宛名を書いて、9月11日(必着)までに八王子国際協会(〒192-0083 旭町9-1八王子スクエアビル11階【電話】642・7091【メール】[email protected])へ

◆初心者のためのいけ花教室
日時:10月2・16日、11月6・20日、12月4・18日の午前10時~正午、午後1時30分~3時30分(ともに全6回)
会場:いちょうホール
定員:各15名(抽選)
費用:1万1千円
持ち物:ハサミ、雑巾、エプロン、花包み
申込方法:往復ハガキに「いけ花教室」と希望時間、住所・氏名(ふりがな)・電話番号、返信面の宛名を書いて、9月16日(必着)までに八王子華道連盟・茅野(かやの)(〒193-0813 四谷町823-5【電話】622・0979)へ

問合せ:いちょうホール
【電話】621・3001

◆初心者のための茶道教室(表千家)
日時:10月18・25日、11月22・29日、12月20・27日の午前10時~12時30分、午後1時30分~4時(ともに全6回)
会場:いちょうホール
定員:各15名(抽選)
費用:1万2千円
申込方法:往復ハガキに「茶道」と希望時間、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、返信面の宛名を書いて、9月19日(必着)までに八王子茶道連盟・久永(ひさなが)(〒193-0823 横川町105-49【電話】080・8718・8068)へ

問合せ:いちょうホール
【電話】621・3001
※希望者に、帛紗(ふくさ)・扇子などの茶道具を販売します。申込時に希望内容のご記入を。

◆大学コンソーシアム八王子加盟校の学園祭
約10万人の学生が学ぶ全国有数の学園都市・八王子。秋には市内のさまざまなキャンパスで学園祭が開催されます。日程など、詳しくは大学コンソーシアム八王子(【電話】646・5740)のホームページ(下の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。