くらし 充電式小型家電 このかごに入れてください!

市では、リチウムイオン電池などの充電式電池(バッテリー)が内蔵された小型の家電製品を回収しています。
これらが指定収集袋に混ざると、圧縮によって変形や破損した際に発火する恐れがあります。正しい分別にご協力ください。

・充電式小型家電は有害ごみ(電池)の日に出せます!
・リチウムイオン電池が内蔵された充電式小型家電(大きさが30cm×30cm×15cm以内で内蔵された充電式電池が取り外せないもの)は、有害ごみ(電池)の日に出すことができます。毎月2回目のビン・カンの日に、設置されたかごに入れてください。
例:スマートフォン・携帯電話、携帯扇風機、電子タバコ・加熱式タバコ、ワイヤレスイヤホン、電気シェーバー、電動歯ブラシ、LEDライト、携帯ゲーム機、ゲーム機のコントローラー、モバイルバッテリー等

問合せ:ごみ収集課
【電話】797‒7111

本紙2面でごみの分別について詳しく紹介します

■リチウムイオン電池は発火します!正しい分別にご協力ください
2022年1月に町田市バイオエネルギーセンターが稼働して以降、リチウムイオン電池等を原因とした火災が4件発生しました。特に同センター内で2023年11月に発生したバイオガス化施設からの火災の影響は非常に大きく、修繕費用は数億円規模に上ります。
燃やせないごみの中から手選別で、リチウムイオン電池等を取り除くなどの取り組みも行っていますが、今もなお、同センター内で初期消火した発火・発煙は1日4件程度生じています。火災を防ぐため、正しい分別にご協力をお願いします。

◆充電式小型家電の回収方法は、3つあります
詳細は市HPをご覧ください。

○有害ごみの日
毎月2回目のビン・カンの日に、有害(電池)かごが設置されます。各戸に配布されている「資源とごみの収集カレンダー」をご覧ください。

○小型家電回収ボックス
各市民センターや各コミュニティセンター(上小山田を除く)、市庁舎などに設置されています。ボックスの投入口(15cm×30cm)を通らないものは、リサイクル広場へお持ち込みください。

○リサイクル広場
広場によって開催日が異なります(リサイクル広場まちだのみ常設)。

◆他にも発火する恐れのあるごみは、決められたかご等へ出しましょう
指定収集袋には入れないでください!

○カンかご
スプレー缶・カセットボンベ
※特別指定団体は有害(電池)かごへ出してください。

○有害(蛍光管・水銀体温計・ライター)かご
ライター

○有害(電池)かご
小型充電式電池・ボタン電池
※ビニールテープで端子を絶縁して出してください。

◆ご利用ください ごみ分別アプリ
資源とごみの出し方や、お住まいの地域の収集日程等を確認できるアプリです。資源とごみは、収集日当日の午前8時30分までに出してください。

問合せ:循環型施設管理課
【電話】797‒2732

■みんなで輝く未来へチャレンジ!町田市×学校法人玉川学園 連携事業
市では、先進的に環境問題に取り組んでいる学校法人玉川学園と連携し、容器包装プラスチック分別収集やリチウムイオン電池による火災防止の周知・啓発に関するキャッチコピーやロゴ、チラシ等を作成しました。若者の発想を生かした啓発活動を今後も進めていきます。

問合せ:環境政策課
【電話】797‒0530

■2026年4月から市全域で、容器包装プラスチックの分別がスタートします!
ごみの焼却に由来する温室効果ガスの排出量削減や資源化率の向上のために、現在、JR横浜線以南地域で実施している容器包装プラスチックの分別収集を、市全域で開始します。2025年度に、分別に関する説明会を市民センター等で開催します。

問合せ:環境政策課
【電話】724‒4379