- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都町田市
- 広報紙名 : 広報まちだ 2025年10月1日号
■成年後見制度講演会 認知症500万人時代。家族で考える“わたしの安心”
成年後見制度、家族信託、遺言など、将来に備えるための制度について専門家と経験者が分かりやすく解説します。
日時:11月8日(土)午後2時~4時
場所:町田市民フォーラム
内容:
(1)制度のキホン
(2)リアル体験談
(3)本音deトークセッション!
講師:
(1)司法書士・村山澄江氏
(2)ノンフィクションライター・中澤まゆみ氏
(3)村山氏・中澤氏・町田市社会福祉協議会
定員:150人(申し込み順)
申込み:10月23日までに電話で(社福)町田市社会福祉協議会福祉サポートまちだ(【電話】720-9461)へ(同協議会HP〔本紙二次元コード〕で申し込みも可)。
問合せ:福祉総務課
【電話】724-2537
■鶴川香山園(かごやまえん)
○三味線ライブ
情緒あふれる空間で響く津軽三味線の音色をお楽しみいただけます。詳細は鶴川香山園HPをご覧いただくか、お問い合わせください。
日時:10月25日(土)、午後1時~1時40分、午後3時~3時40分(雨天時は26日に順延)
問合せ:鶴川香山園
【電話】860-5180(受付時間…午前9時~午後5時)
■和光大学連続市民講座 人と自然のほど良い関係
日時:(1)11月5日(2)11月12日(3)11月19日、いずれも水曜日午後6時30分~8時、全3回
場所:和光大学ポプリホール鶴川
内容:
(1)イギリス人はいつから自然大好きになったのか
(2)開発か保全か、それとも?〜ブラジルの現場から考える
(3)足もとの自然との付き合い方〜生きもの目線で都市を考える
講師:
(1)和光大学現代人間学部教授・岩本陽児氏
(2)同大学現代人間学部准教授・小野奈々氏
(3)同大学現代人間学部教授・堂前雅史氏
定員:30人(申し込み順)
費用等:2000円(学生は無料)
申込み:10月15日~31日にPeatixウェブサイト(本紙二次元コード)で申し込み。または電話で和光大学へ。
問合せ:
和光大学【電話】044-988-1433
町田市文化振興課【電話】724-2184
■鶴見川源流域散策とキスゲの植栽体験
対象:中学生以上の方
日時:10月26日(日)午後1時40分~3時30分
集合は小山田バス停
場所:鶴見川源流保水の森(上小山田町)
講師:慶應義塾大学名誉教授・岸由二氏
定員:15人(申し込み順)
費用等:500円(保険料等)
持ち物:飲み物、軍手、雨具
長袖・長ズボン、運動靴等の歩きやすい靴、帽子着用でおいでください
申込み:参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・性別を明記し、10月24日までにハガキ(必着)、FAXまたはメールで(特)鶴見川源流ネットワーク事務局(〒194-0201、上小山田町154-1、グリーンハイム桜台101、【FAX】860-0830【メール】[email protected])へ(鶴見川源流ネットワークHPで申し込みも可)。
問合せ:
同事務局【電話】090-8086-0592
町田市農業振興課【電話】724-2164
■学童保育クラブ 就職フェア
市内の学童保育クラブへの就職やアルバイトを検討している方向けの相談・面接会です。無資格・未経験者から保育経験者まで、どなたでも参加できます。イベント終了後、希望者は実際に学童保育クラブを見学することができます。
日時:11月8日(土)午前10時~午後3時(途中入退場自由)
場所:市民協働おうえんルーム(市庁舎2階)
オンライン配信も行います。詳細はまちだ子育てサイト(本紙二次元コード)をご覧ください。
問合せ:児童青少年課
【電話】724-2182
■成瀬コミュニティセンターまつり
日時:10月18日(土)、19日(日)、午前9時30分~午後5時
場所:同センター
公共交通機関でおいでください
内容:舞台発表(吹奏楽、コーラス、和太鼓、詩吟、チアリーディング、お囃子(はやし)等)、展示(押し花、絵画、陶芸、フラワーアレンジメント等)、体験会(モルック)、その他(お茶会、キッチンカー、喫茶、子ども用ミニゲーム等)
問合せ:同センター
【電話】723-6763
■食育講演会
○朝ごはん~あなたの朝時間にたりないもの
日時:11月1日(土)午後2時~4時
場所:町田市民フォーラム
講師:料理研究家・小田真規子氏
定員:120人(申し込み順)
申込み:10月3日正午~23日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】251003Eへ。
問合せ:保健予防課
【電話】722-7996
■町田市、(一財)町田市文化・国際交流財団、NHK主催 NHK「東京落語会」公開収録
NHK・Eテレ「日本の話芸」で放送する「東京落語会」の公開収録です。
日時:12月5日(金)午後6時開演
場所:町田市民ホール
出演:古今亭文菊、春風亭柳橋、柳家花緑、柳亭市馬
申込み:11月9日までにNHKサイト専用申込フォーム(本紙二次元コード)で申し込み
入場整理券(1枚につき2人入場可、3歳以上から必要)は抽選です。結果は11月21日ごろメールで通知します。
問合せ:
・公演内容や入場整理券について…NHKハローダイヤル【電話】050-5541-8600
・会場について…町田市民ホール【電話】728-4300
・その他のお問い合わせ…町田市文化振興課【電話】724-2184
■まちだ市民大学HATS公開講座
○町田の歴史 小田急線の敷設と戦前・戦中期の軍都化
1927年に小田急小田原線が開通し、その2年後には江ノ島線が開通したことで、当時の新原町田駅(現在の町田駅)が江ノ島線の起点となりました。当初の小田急沿線の観光開発から軍都化が推進された歩みについて紹介します。
日時:10月28日(火)午後2時~4時
場所:町田市民フォーラム
講師:桜美林大学人文学系長・浜田弘明氏
定員:110人(申し込み順)
申込み:10月2日正午~22日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】251002Bへ。
問合せ:生涯学習センター
【電話】728-0071