- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都小平市
- 広報紙名 : 市報こだいら 令和7年8月5日号
■小平市女性のつどい 平和学習講演会
◇戦後80年、昭和100年、あらためて平和を考える 平和の大切さをこどもたちに伝えるために
「つたえたいこといっぱい」と題して、東京大空襲・戦災資料センター語り部ボランティアの関野清雪さんほかから、戦争体験のお話を聞きます。
※お子さんと一緒に参加できます。
日時:8月23日(土) 午前10時〜正午 9時40分開場
場所:
(1)中央公民館学習室4、
(2)テレビ会議システム(Zoom(ズーム))
定員:
(1)50人、
(2)20人
後援:小平市教育委員会、小平市
申込み:8月5日(火)から、電子メールまたは電話で氏名、電話番号、お住まいの市区町村、参加方法((1)・(2))を問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ:小平市女性のつどい平和学習会・荒井
【電話】080-5425-1812(夜間のみ)【メール】[email protected]
■市内の店舗・事務所・工場などの改装・改修費用の一部を助成
市内で事業を営む個人または法人が、小平商工会が指定する事業者を利用して行う、市内にある店舗・事務所・工場などの改装・改修工事費用の一部を助成します。
※助成には、小平商工会への加入が必要です。
内容:助成率5分の4(限度額20万円)
※予算額の上限に達した場合、受付を早期に終了します。
申込み:令和8年1月30日(金)までに、必要書類を問合せ先へ(送付可)
※申請する際は、ホームページで実施要項を必ずご確認ください。
【HP】小平商工会
問合せ:小平商工会(〒187-0032 小川町2-1268)
【電話】042-344-2311
■木造住宅無料耐震相談会
耐震診断や耐震改修の費用や工事内容など、耐震化に関する疑問を建築士に相談できます。
日時:9月1日(月) 午後1時30分〜4時30分(1人30分程度)
場所:東部市民センター集会室
対象:平成12年5月31日以前に市内に建築された木造住宅の所有者
※ほかに、住宅の階数や構造方法に要件があります。詳しくは、お問い合わせください。
定員:12人
申込み:8月5日(火)から25日(月)までに、申込みフォーム(5面欄外QRコード)または電話で問合せ先へ(先着順)
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
問合せ:建築指導課
【電話】042-312-1145
■後期高齢者医療制度自己負担割合2割の方 外来医療負担軽減措置(配慮措置)の終了
令和4年10月1日から実施していた自己負担割合が2割の方への外来医療の負担軽減措置(配慮措置)が、令和7年9月30日までの診療で終了します。
自己負担割合が2割の方の令和7年10月1日以降に診療する外来医療の自己負担の1か月の上限は左表のとおりです。
◇1か月の自己負担限度額
・令和7年9月診療分まで
・令和7年10月診療分から
※診療月を含めた直近12か月間に、高額療養費の支給が3回あった場合の4回目以降から適用になる限度額(多数回該当)。ただし、「外来(個人ごと)の限度額」による支給は、多数回該当の回数に含みません。なお、現役並み所得の被保険者は、個人の外来のみで「外来+入院(世帯ごと)」の限度額に該当した場合も、多数回該当の回数に含みます。この多数回該当の回数には、それまで加入していた医療保険(他道府県の後期高齢者医療制度、国保、健康保険、共済)で該当していた回数は含みません。
問合せ:保険年金課
【電話】042-346-9538