- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都東村山市
- 広報紙名 : 市報ひがしむらやま 令和7年(2025年)10月15日号
ご意見募集期間:10月24日(金)~11月12日(水)
※(1)〜(4)の各資料は10月24日(金)までに掲載します。
■(1)~(4)共通事項 ご意見の提出方法
各意見募集の内容は次の方法・場所でご覧になれます。
設置場所:情報コーナー(本庁舎1階)、いきいきプラザ1階総合相談窓口、各公民館、中央図書館、富士見図書館、TAC東村山スポーツセンター、各ふれあいセンター、青葉地域センター、美住リサイクルショップ、社会福祉センター、サンパルネ内「地域サービス窓口」(ワンズタワー2階)、子育て総合支援センター「ころころの森」、各担当課窓口(施設により開設日時が異なります。)
申込み:各設置場所に備え付けの用紙に必要事項を明記し、11月12日(必着)までに直接各設置場所又は郵送、ファクス等で各担当課へ
※各意見募集記事内の申し込みフォームからも閲覧・応募できます。
※HPの「パブリックコメント」からも閲覧・応募できます。
■(1)「東村山市第5次総合計画後期基本計画・第3期創生総合戦略(案)」に対する意見募集
東村山市をこれからもずっと住み続けたいまちにするために、市がこれから5年間に行う取組を定めた計画です。
《第5次総合計画 後期基本計画について》
総合計画とは、市が将来のまちづくりをどのように進めていくかをまとめた計画であり、市が行うすべての取組に関わるものです。
「後期基本計画」では、令和8(2026)年から令和12(2030)年までの5年間に行う取組について、3つの分野(基本目標)で29の施策を設定しています。
○計画が目指すまちの姿
-将来都市像-
みどり にぎわい いろどり豊かに 笑顔つながる 東村山
↓
○将来都市像の実現に向けた3つの基本目標
基本目標1:まちの価値の向上
・市民が安心して暮らすことができる都市基盤整備やみどりの保全・創出、地域経済の活性化等を進めます。
・自然のやすらぎを身近に感じることができ、多くの人でにぎわい、都市の便利さを享受できる東村山市ならではの都市空間をつくっていきます。
基本目標2:ひとの活力の向上
・子育て、教育、福祉等の取組を通して、だれも取り残されることなく、安心して、笑顔で支えあって暮らすことができるまちをつくります。
・市民一人ひとりが個性を活かして活躍し、いろどり豊かなまちをつくっていくための人づくり・環境づくりを進めます。
基本目標3:くらしの質の向上
・市民が地域に根ざし、つながりあって、いつまでも安全・安心に暮らし続けることができる地域づくりを進めます。
・将来世代に負担を残さない、持続可能なくらしの実践と環境づくりを進めます。
《(仮称)ずっと東村山!まちづくり重点化プロジェクト》
東村山市が住み続けたいまちであるために、後期基本計画の5年間で特に力を入れて取り組むべき施策を「重点化プロジェクト」として設定します。
1.くらしに便利と活力があふれるまちづくり
東村山駅・久米川駅周辺の再整備や鉄道高架下空間の有効活用に向けた検討を進め、にぎわいを創出します。
企業誘致と市内事業者支援で地域経済の活性化、働く場所の増加を目指します。
2.若者や子育て世代に選ばれるまちづくり
子育て支援の充実や教育環境の整備により「子育てするなら東村山」を実現します。
こども・若者の成長機会を創出し、地元への愛着を育むとともに、若年層の定住促進に向け、まちの魅力を発信し、交流の場を充実させます。
3.SDGs未来都市としての持続可能なまちづくり
女性の活躍支援や、男女共同参画の実現に向けた意識啓発を進めます。
ゼロカーボンシティの実現に取り組むとともに、魅力ある公園環境づくりを進めます。
《くわしくご覧になるには》
同計画(案)は10月24日(金)にHPに公開します。あわせて、内容を説明する動画を市公式YouTubeに公開します。
《こども・若者の皆さんからもご意見をお待ちしています》
「後期基本計画(案)」の内容を小・中学生向けにわかりやすく説明した資料を公開します。
資料を読んでみなさんが考えたことを上記コード内の応募フォーム(こども版)から教えてください!
※二次元コードは本紙参照
《(申込受付中)市長が語る!後期基本計画(案)説明会~笑顔つながる東村山の実現に向けて~》
「第5次総合計画後期基本計画・第3期創生総合戦略(案)」の内容を市長が皆さんに説明します。
日時:11月2日(日)午前10時30分~正午(午前10時開場)
場所:S and D市民センター2階
定員:先着100名
託児:未就学児、先着5名
申込み:10月31日(必着)までに、右記コード又は電話で企画政策課へ
※手話通訳や保育を希望する場合は、手配の都合上、10月17日(必着)までに電話、ファクス、Eメール(【メール】[email protected])で同課へ
※二次元コードは本紙参照
○(申込不要)パネル展示型説明会(オープンハウス)
上記の説明会終了後に同じ会場で開催します。
時間中は自由に会場に出入りでき、同計画(案)の説明パネルや動画を見ながら職員に直接質問できます。お気軽にお立ち寄りください。
日時:11月2日(日)正午~午後4時
場所:S and D市民センター2階
問合せ:企画政策課
