しごと 障害福祉・介護のお仕事魅力発見特集(1)

■始めてみませんか? 地域を支え、人に寄り添う、福祉のお仕事
市内事業所で働く先輩の声から、障害・介護のお仕事の魅力と働きやすさ、そして未経験からの一歩をご紹介します。就職相談会にもぜひお越しください。

■魅力・やりがいを教えてください! 障害福祉のお仕事インタビュー
《施設入所支援事業・短期入所事業に従事》
社会福祉法人 恩賜財団 東京都同胞援護会 さやま園
佐藤 花夏さん
「ゆっくりで大丈夫」

○支援者として認めてもらえたなと思えた瞬間は、やりがいを感じます。
さやま園に配属されて2年目を迎えました。大学卒業後は児童分野に進むことも考えましたが、実習で障害福祉の現場に触れて、心の中の思い込みが解けました。自分にも支援ができると感じ、障害分野で働くことを決めました。就職後は、介護が必要なかたや通所による日中活動が難しいかたの支援に携わるなかで、何度も意思疎通の壁に向き合いました。先輩に学び、根気強くコミュニケーションを重ねるうちに、こちらの意図が少しずつ伝わる場面が増えていき、伝えたいことを伝えられ、それを受け入れてもらえた時、支援者として認めてもらえたと実感し、やりがいを感じました。
職場の雰囲気は明るく、研修制度も充実しています。これからも一人ひとりに寄り添う支援を続けていきます。

《就労継続支援B型事業に従事》
社会福祉法人 山鳩会 あきつの園
長平 美里さん
「一緒に得意を見つけよう」

○利用者さんの可能性を少しでも多く引き出せる支援を心がけています。
あきつの園に配属されて2年目を迎えました。園では自主製作品として木工作品なども作っています。作業手順は細かく、根気と集中力が求められます。利用者さんの希望を丁寧に聞くとともに、障害特性や作業適性なども見極めながら、段取りを調整していきます。その際に、一人のかたに対してうまくいった支援方法がほかのかたにはうまくいかないこともあります。そういう時も、先輩に相談しながら、利用者さんの可能性を最大限に引き出せるような提案を行うようにしています。利用者さんから「できた!」という表情がこぼれた時、良い支援ができたとやりがいを感じます。
これからも、それぞれの利用者さんに寄り添い、伴走しながら多くの笑顔を引き出せるような支援を続けていきます。

《就労継続支援B型事業に従事》
社会福祉法人 山鳩会 なごみの里
鈴木 祥奈さん
「子育てしながらでも、無理なく働けます」

○育児休業制度も活用して、仕事とプライベートの両立を図っています。
現在、子育ての真っ最中ですが、職場の理解にも支えられ、育児休業制度を活用して、働いています。なごみの里では「なごみチップス」などの自主製作品を作ったり、公園清掃などを行います。高校卒業後すぐに通所されるかたも多く、最初はうまくできず、混乱してしまうかたもいます。そういう時は、気持ちをよく聞き、寄り添いながら、小さな成功体験を積み重ねてもらいます。いままでできなかった作業がうまくできるようになり、次第に笑顔がこぼれてくると、支援者としてやりがいを感じます。
また、利用者さんを含めた家庭全体の課題などで通所が難しくなるかたもいますが、関係機関と連携、協力しながら、生活全体にわたる包括的な支援ができるよう常に心がけています。

■障害福祉サービス事業のお仕事(一部)
○施設入所支援事業
施設に入所する障害のあるかたに対して、主に夜間において、入浴、排せつ、食事等の介護、生活等に関する相談のほか、必要な日常生活上の支援を行い、障害のあるかたの日常生活を一体的に支援する事業です。

○短期入所事業
自宅で介護を行っているかたが病気などの理由により介護を行うことができない場合や休息が必要な場合に、短期間施設に入所した障害のあるかたに対し、入浴、排せつ、食事のほか、必要な介護を行う事業です。

○就労継続支援B型事業
一般の事業所では雇用されることが困難な障害のあるかたに、働く機会や働くために必要な技術の習得に向けた訓練を提供している事業です。

■ご活用ください! 就労サポートセンター事業「ジョブラ東村山」
定年退職後にもう少し働きたいかた、介護や子育てと両立できる仕事をさがしているかたに対し、仕事探しを寄り添いながら支援します。詳細はお問い合わせください。

場所・問合せ:社会福祉センター(諏訪町1-3-10)
【電話】306-4510