くらし 環境だより

■TOPIC/リチウムイオン電池など(小型充電式電池)の正しい処分方法を町ホームページに新しく掲載しました。
近年、全国でリチウムイオン電池などによる火災事故が増えています。誤った処分方法は火災の原因になることがありますので、町ホームページに新たに正しい捨て方を掲載しました。詳しくは本紙右の二次元コードからご覧ください。
※「八丈町リチウムイオン」で検索しても閲覧できます!

■第4回ごみ捨てノウハウ~ペットボトル、白色発泡スチロール・トレイの捨て方~
☆ペットボトル、発泡スチロール・トレイにはリサイクルできるものとできないものがあります。

▼ペットボトル
▽ペットボトルの出し方のマナー
(1)中身を空にして水ですすぐ(中に飲料が残ったままにしない)
(2)キャップとラベルをはがす(キャップとラベルは燃やせるごみへ)
(3)分別して袋に入れ、資源ごみの日に出す(容器はつぶしてもOK)

▽リサイクルできるペットボトルの種類
リサイクルできるペットボトルは「PETマーク」がついている物に限ります。
飲料ボトルだけでなく、しょうゆ、ノンオイル調味料、酒類のペットボトルも対象です。

※汚れたペットボトルや、中に異物が入っているものは燃やせるごみに出してください。

▼白色発泡スチロール・トレイ
▽白色発泡スチロール・トレイの出し方のマナー
(1)シール、ラベル、テープなどは剥がす。
(2)汚れを水ですすぎ、水気を切る。
(3)魚箱は、ぬめり、血液、ウロコなどを落とす。
(4)袋に入れて出す。(白色トレイ、発泡スチロールの表面に直接印刷された文字や模様、マジックペンの文字はそのまま出せます。)
(5)袋に入らないものは紐でくくり、風などで飛散しないようにする。

▽リサイクルできる白色発泡スチロール・トレイの種類
(1)断面が白色のもの(表面は白色以外でも可)
(2)PSマークのもの
(3)パリッと割れるもの
※グニャッと曲がるものは燃やせるごみの日に出してください。
※カップ麺の容器、汚れたものは、資源ごみとして出すことはできません。
→詳しくは「八丈町ごみ分別区分表」をご覧ください。

問い合わせ:住民課環境係
【電話】2-1123