くらし (特集1)平和ってなんだろう?~読書を通して考えてみよう~
- 1/22
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県横浜市港北区
- 広報紙名 : 広報よこはま港北区版 2025(令和7)年8月号
港北図書館の司書が、小学生の皆さんに平和について考える本を紹介します。
本をきっかけに、夏休みに家族で平和について考えてみませんか?
※[ ]の中の数字は書誌番号です。
■物語
『戦争と平和のものがたり1 ちいちゃんのかげおくり』
西本鶏介(にしもと けいすけ)/編 ポプラ社/発行[1113255589]
ぼくの村にはご先祖の時から大切にしてきた鐘がある。みんな鐘の近くで遊んで育ってきた、忘れられない鐘だ。だが、鐘とお別れするときがきた。爆弾になるのだ(「ごんごろ鐘」より)。ほかに戦争のはなしが5つ。全5巻。
▽ブックキャット ネコのないしょの仕事!
ポリー・フェイバー/作 クララ・ヴリアミー/絵
長友恵子(ながとも けいこ)/訳 徳間書店/発行[1122041342]
▽うちはお人形の修理屋さん
ヨナ・ゼルディス・マクドノー/作 杉浦(すぎうら)さやか/絵
おびかゆうこ/訳 徳間書店/発行[1112035257]
■絵本
『はらっぱ』戦争・大空襲・戦後…いま
西村繁男(にしむら しげお)/画 神戸光男(かんべ みつおこ)/構成・文
童心社/発行 [1197010643]
「はらっぱ」は、どんな時をすごしてきたのだろう。みんなのあそび場、はたけ、東京大空襲、戦争がおわってにぎやかな場所、そして現代。変わらないもの、変わっていくもの。これから、何を見ていくのだろう。
▽へいわってどんなこと?
浜田桂子(はまだ けいこ)/作 童心社/発行[1111022813]
▽そらいろ男爵
ジル・ボム/文 ティエリー・デデュー/絵
中島(なかじま)さおり/訳 主婦の友社/発行 [1113288401]
■知識の本
『さがしています』
アーサー・ビナード/作 岡倉禎志(おかくら ただし)/写真
童心社/発行 [1112053838]
ソウチという男の子がはめていた軍手。レイコが持っていた弁当箱。タモツおじさんの眼鏡。タツヤの中学校の帽子。今はみな広島平和記念資料館にあります。いなくなった持ち主に代わり、ヒロシマの「カタリベ」となって。
▽戦争はなぜ起こる? どうすれば防げるのか? 歴史と国際社会のしくみから考えよう
森肇志(もり ただし)/監修 PHP研究所/発行 [1122076793]
▽おりづるの旅 さだこの祈りをのせて
うみのしほ/作 狩野富貴子(かりの ふきこ)/絵 PHP研究所/発行 [1103053122]
■パネル展 日吉台地下壕
戦時中に掘られた「日吉台地下壕」について知ることができるパネル展を開催します。身近な戦争遺跡について知る貴重な機会です。
▽港北図書館
開催期間:7月11日(金)~8月16日(土)12時まで
場所:港北図書館 1階 港北まちの情報コーナー
▽日吉の本だな
開催期間:8月17日(日)~9月5日(金)12時まで
場所:日吉の本だな 慶應義塾大学 協生館 1階(日吉4-1-1)
・港北図書館では、日吉台地下壕に関する資料も所蔵しています
~港北図書館のご案内~
場所:菊名6-18-10
アクセス:
・菊名駅東口 (JR横浜線·東急東横線)から徒歩7分
・横浜市営バス「菊名地区センター前」停留所から徒歩1分(41系統、59系統)
■本選びに困ったら、相談カウンターへ
港北図書館には相談カウンターがあります。
司書が本選びや本探しのお手伝いをします。
図書館に置いてある「図書館でなによむ?」の用紙に、どんな本が読みたいか書き、相談カウンターに持ってきてください。司書が本を紹介します。
開館時間:
火~金曜…9時30分~19時、
土·日·月曜·祝休日·12月28日…9時30分~17時、
1月4日…12時~17時
休館日:施設点検日(月1回)、12月29日~1月3日、図書特別整理日
※詳細はウェブサイトへ
問合せ:港北図書館
【電話】045-421-1211【FAX】045-431-5212