横浜市港北区(神奈川県)

新着広報記事
-
くらし
(特集1)「つなぎ」の達人~民生委員・児童委員~
■一斉改選のお知らせ 12月1日には3年に1度の一斉改選があり、全ての民生委員・児童委員、主任児童委員の改選を行います。自治会町内会からの推薦を受け、厚生労働大臣から委嘱されます。 ■民生委員・児童委員とは? 地域の皆さんの困りごとの相談に乗り、必要な支援を受けられるよう、区役所や関係機関を紹介する「つなぎ役」をしている身近な住民です。港北区では約400人が活動しています。 民生委員・児童委員の中…
-
健康
(連載)けんこうほく第21回
■サードハンド·スモークを知っていますか? 第3の受動喫煙と言われているサードハンド·スモークは、受動喫煙とは異なり、たばこの火が消えた後も残留する化学物質を吸入することをいいます。子どもは特に影響を受けやすいです。 ▽サードハンド·スモークの例 化学物質は、喫煙後の部屋の壁やソファー、カーテンやカーペット、喫煙者の衣服や髪の毛にも付着します。 部屋で過ごす時間が長い子どもは、残留する物質と接触す…
-
くらし
(お知らせ)4月と5月は窓口が大変混雑します!
4月上旬と5月の連休明けは、引っ越しに伴う手続等で窓口が混み合います(受付までの最大待ち時間:約2時間)。 時間に余裕を持って来庁してください。 ■まずは「引越し手続ナビ」で必要な手続を簡単診断! 「引越し手続ナビ」では、必要な手続を簡単なチェック項目で診断できます。条件次第ではオンラインや郵送で手続が完結します。 区役所へ行く前に、まずは必要な手続を確認しましょう! ■来庁前のweb(ウェブ)発…
-
くらし
(お知らせ)犬の飼い主の皆さんへ
■犬の登録と狂犬病予防注射について 生後91日以上の飼い犬は、登録と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。犬を飼い始めたら登録手続をしましょう。 狂犬病予防注射は、動物病院で受けることができます。かかりつけか近隣の動物病院で注射を受けてください(注射料金は病院ごとに異なります)。 ■飼い主の3大義務 (1)登録 オンラインで飼い犬の登録や登録内容の変更ができます。 ※利用には利用者登録が必…
-
くらし
(お知らせ)生ごみの削減!エコ花壇でCO2の削減をしよう
調理くずや食べ残し等の生ごみを、土壌混合法で生かしてみませんか。 「自宅のベランダや庭でできるよ!(横浜市資源循環局マスコット ミーオ)」 ■ステップ1 準備する ・2~3cmサイズの生ごみ(小さいほど分解が速い) ・土(市販・庭・使用済みの土等) ・庭やベランダ等、直射日光や雨が降りこまない場所(風通しの良い場所) ・排水穴のある容器 ■ステップ2 作成する(片寄式) (1)握って固まる程度に湿…
広報紙バックナンバー
-
広報よこはま港北区版 2025(令和7)年4月号
-
広報よこはま港北区版 2025(令和7)年3月号
-
広報よこはま港北区版 2025(令和7)年2月号
-
広報よこはま港北区版 2025(令和7)年1月号
-
広報よこはま港北区版 2024(令和6)年12月号
-
広報よこはま港北区版 2024(令和6)年11月号
-
広報よこはま港北区版 2024(令和6)年10月号
-
広報よこはま港北区版 2024(令和6)年9月号
-
広報よこはま港北区版 2024(令和6)年8月号
-
広報よこはま港北区版 2024(令和6)年7月号
-
広報よこはま港北区版 2024(令和6)年6月号
-
広報よこはま港北区版 2024(令和6)年5月号
-
広報よこはま港北区版 2024(令和6)年4月号
自治体データ
- 住所
- 横浜市中区本町6-50-10
- 電話
- 045-671-2121
- 首長
- 山中 竹春