くらし (特集2)~身近に潜む危険~スマートフォンを使った詐欺に注意!

詐欺の手口は多様化し、区内での被害も増加しています。特に個人のスマートフォンによる被害が増えています。手口の一例を見ていきましょう!
被害金額:約4億654万円
被害年齢:40代、50代が全体の60%
男女比:女性39% 男性61%
※2025年1月末時点 SNS型投資・ロマンス詐欺の発生状況(港北警察署ウェブサイトより)

■SNSによる詐欺手口の流れ
(1)SNS広告をタップし、投資家(◯◯先生)を名乗る犯人と接触
~スマートフォンのトーク画面~
・○○先生「必ず利益が出るよう、プロの投資家としてあなたをサポートします。興味があれば、私の投資セミナーのグループに参加しますか?」
・被害者「よろしくお願いします。投資は初めてなので、色々教えてください。」

(2)招待されたグループでは、サクラが投稿。振込指示を受ける。
~スマートフォンのトーク画面~
・被害者「よろしくお願いします。」
・サクラ1「よろしくね!私は〇〇先生のおかげで100万円儲かりました。」
・サクラ2「〇〇先生の言う通りにすれば、欲しいものが何でも買えるから頑張ろうね!」
・サクラ1「まずは最初の投資として、投資サイトに10万円入金しましょう。」
・被害者「わかりました!」

(3)偽の利益を掲載し、一部を被害者口座へ振込
~スマートフォンのトーク画面~
・被害者「この利益の一部を取り出すことはできますか?」
・○○先生「大丈夫ですよ。あなたの口座に振り込んでおきますね。」
・被害者「振り込まれました!ありがとうございます!」

(4)高額の偽利益を表示し、引き出すための手数料等を要求
・被害者「こんなに利益が出たので、全額引き出したいです。」
・○○先生「高額な利益を取り出すには、手数料がかかります。利益の10%を振り込んでください。」
・被害者「振り込みました!」
→12時34分 ○○先生が退会しました。

■詐欺の被害に遭わないためには…
・「必ず儲かる」「あなただけ特別」「今しかない」と言われたら、まず疑う!
・お金を振り込む前に、家族や知り合いに相談!
・SNS等、非対面でお金の話をされたら、一度やり取りをストップ!

■詐欺かな?と思ったら…
警察相談専用電話【電話】#9110
消費者ホットライン【電話】188

電話やSNS等でお金の話が出たら、すぐに相談してください!
港北警察署 齊藤(さいとう)署長

問合せ:地域振興課 地域活動係
【電話】045-540-2234【FAX】045-540-2245