くらし (お知らせ)災害時のごみの出し方

災害時には一度に大量のごみが発生します。いち早く復旧するために、災害時のごみと資源物の分け方や出し方にご協力をお願いします。

〔生活ごみ・避難所ごみ〕日々の生活から発生するごみ→
〔いつもと同じ分別ルールで集積場所に排出〕地域防災拠点の場合は拠点ごとに定める場所
※大規模な災害が発生した場合、生活ごみの収集を中止することがあります。
※使用済みのトイレパックは、トイレパックだけを袋に入れ、「燃やすごみの日」に出してください。

〔片付けごみ〕被災した建築物内の片付けで発生するごみ(破損した家具・家電等)→
〔発災後に市からお知らせする方法で排出〕
・災害廃棄物の「仮置場」への持込み
※仮置場とは、災害廃棄物を一時的に保管する場所
・交通の妨げにならない場所に排出
※集積場所には出さないでください。

■片付けごみの分別区分
・廃家電
冷蔵庫、電子レンジ、扇風機、照明器具、その他の家電製品
・可燃性ごみ
食器棚、タンス、テーブル、ソファ等
・不燃性ごみ
割れた食器類・ガラス等
・布団類
布団、マットレス、じゅうたん等
・金属くず
金物類、金属片等
・畳

■これらのものは出さないでください!
・有害性や危険性があるもの
(灯油、消火器、バッテリー、薬品、農薬、タイヤ、中身の入ったスプレー缶等)
・災害と関係なく発生したごみ
(請負工事等で出たごみ、すでに不要になっていたごみ等)
・横浜市外から出たごみ
・その他処理困難物

問合せ:
資源循環局港北事務所【電話】045-541-1220【FAX】045-541-1224
区役所資源化推進担当【電話】045-540-2244【FAX】045-540-2245