くらし (特集3)災害時でも、落ち着く場所で過ごしたいな〜ペットの災害対策〜

災害時には、人だけでなく多くのペットも被災し、ストレス状態になります。
ペットが安心して過ごせるよう、一時的な預け場所を探したり、在宅避難ができるように準備をすることが大切です。
もしもの時、大切なペットを守れるように今からできることを考えてみましょう。

■一時預け場所を確保しよう
災害発生時には、避難所への避難が困難になることも想定されます。そのため、ペットを一時的に預かってくれるところを複数見つけておきましょう。

■ペットと一緒に在宅避難
自宅と周辺の安全が確認できた場合は、自宅でペットと過ごすことも選択肢の一つです。安全に過ごせるよう、住まいの減災対策をしましょう。

■避難が必要になった時、飼い主さんと一緒に避難できるのかな
▽同行避難
避難所(地域防災拠点)では、人とペットの生活範囲を分けて、原則、屋外での飼育となります。ペットはケージ等に入れ、飼い主同士で協力して飼育や衛生管理を行いましょう。
地域防災拠点にペット用の備蓄品はありません。持出用の防災グッズを用意し、実際にペットを連れた状態で持ち運べるか確認してみましょう。

■日頃の備えって、どんなことができるのかな
▽ペット用防災グッズ
1週間分の備蓄品を準備し、持ち運べる大きさか確認しましょう。
チェックリスト
・ペットフード・水・食器
・キャリーバッグ・ケージ
・常備薬
・首輪・リード
・トイレ用品
・油性ペン・ガムテープ
・ペット防災手帳、飼い主とペットが一緒に写った写真 等

▽いつでも飼い主が分かるように!
はぐれた時に飼い主が分かるよう、マイクロチップや迷子札、犬の場合は鑑札や注射済票を装着しておきましょう。

▽しつけや健康管理
・ケージでの生活が予想されるため、普段からケージに慣らしておきましょう。
・ワクチン接種やノミ・ダニ予防等を行い、ペット防災手帳に記録しておきましょう。

区役所3階39番窓口で、「ペット防災手帳」やペット防災に関するパンフレットを配布しています。
ウェブサイトからもダウンロードできます。

問合せ:生活衛生課 環境衛生係
【電話】045-540-2373【FAX】045-540-2342