くらし 風水害 あなたはどこに避難しますか?

台風や大雨の時、どこに避難したらよいか不安に感じていませんか。いざという時に備え、避難先を事前に確認しておきましょう。

■1 ハザードマップで風水害時の自宅の危険性を確認してみましょう。
◇ハザードマップとは
洪水、内水、土砂災害、高潮の被害が予想される地域を掲載したマップです。

◇ハザードマップは区ホームページで
危険度などに応じてマップ上で色分けがされています

■2 ハザードマップで自宅に洪水、内水、土砂災害、高潮などの危険性が…
◆ある場合
あらかじめ複数の避難先を決めておきましょう

・友人・知人の家
・避難所
・ホテルなど宿泊施設
車(水や土砂が届かない高さのある場所に移動したうえで、車を駐車できる場所で避難しましょう。)

◆ない場合
在宅避難を検討しましょう
在宅避難とは、災害時、自宅が安全な場合に自宅で過ごすことです。

▽日ごろから最低3日分(できれば7日分)以上の備蓄を
飲料水、食料、ラジオ、簡易トイレ、モバイルバッテリー、懐中電灯
上記の他、各家庭でそれぞれ必要になるもの
オムツ、離乳食、薬、ペット用品など

▽ペットの飼い主のための防災手帳
区役所衛生課窓口などで配布中です。
ペットの災害対策については市ホームページで

■3 災害発生時には警戒レベル4までに必ず安全な場所に避難を!
市ホームページ、市防災ポータルサイトやラジオなどで避難に関する情報を発信します。
ハザードマップでは危険が無くても、災害発生時には必ず情報収集を行い、高齢者など、避難に時間がかかる人は警戒レベル3までに必ず安全な場所に避難しましょう。

市防災ポータルサイトは市ホームページから

警戒レベル:3
状況:災害のおそれあり
避難情報など:高齢者等避難(川崎市が発令)

警戒レベル:4
状況:災害のおそれ高い
避難情報など:避難指示(川崎市が発令)

警戒レベル4までに必ず避難!

警戒レベル:5
状況:災害発生又は切迫
避難情報など:緊急安全確保(川崎市が発令)

問い合わせ:区役所危機管理担当
【電話】044-744-3141【FAX】044-744-3346