- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県鎌倉市
- 広報紙名 : 広報かまくら 2025年8月1日号
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を
■コールセンターで対応
市民サービスと業務効率向上のため、次の部署への直通電話は、コールセンターが対応しています。
・納税課
・市民税課
・保育課
・生活福祉課
・障害福祉課
・介護保険課
・市民健康課
・保険年金課
・市民課
・環境センター
・戸別収集担当
問い合わせ:公的不動産活用課
【電話】61-3848
■コンビニでの交付サービスを一部停止
8月2日(土曜日)はメンテナンスのため、コンビニでの戸籍証明書の交付サービスを停止します。
問い合わせ:市民課
【電話】61-3902
■市民サービスコーナー臨時休業
8月2日(土曜日)はメンテナンスのため、19日(火曜日)は大船ルミネウィング休館のため、市民サービスコーナー(大船ルミネウィング6階)は休業します。
なお、メンテナンスの予備日8月16日(土曜日)も休業となる場合は、市ホームページでお知らせします。
問い合わせ:市民課
【電話】61-3902
■市民課・保険年金課土曜窓口の開設
・8月9日・23日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
内容により受け付けできないものもあります。
問い合わせ:
・市民課【電話】61-3902
・保険年金課【電話】61-3954
■納期限のお知らせ
◇市・県民税、森林環境税
普通徴収の第2期の納期限は、9月1日(月曜日)です。
問い合わせ:納税課
【電話】61-3915
◇国民健康保険料
普通徴収の第3期の納期限は、9月1日(月曜日)です。
問い合わせ:保険年金課
【電話】61-3955
■国民年金
◇(1)保険料の免除・納付猶予
免除・納付猶予の承認期間は毎年6月までです。7月以降も希望する人は、改めて申請が必要です。
失業に伴う申請の場合は、雇用保険の離職票や受給資格者証の写しなどが必要です。また、申請日から2年1カ月までさかのぼって申請できます。
◇(2)産前産後期間免除制度
平成31年4月以降、国民年金第1号被保険者で出産日が31年2月1日以降の人は、出産前後の保険料が免除されます。
対象期間は、出産予定日か出産月の前月から4カ月間(多胎妊婦は3カ月前から6カ月間)です。免除期間も保険料を納付したものとして、将来の年金額に反映されます。届出は出産予定日の6カ月前以降いつでもできます。
◇免除・猶予の申請
本人確認書類((2)は母子健康手帳など出産日か予定日が確認できるものも)を持って、保険年金課(本庁舎1階、【電話】61-3963)か藤沢年金事務所(【電話】0466-50-1151)へ。郵送による申請を希望する場合はご相談ください。(1)(2)とも、マイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルから電子申請ができます。
詳細は日本年金機構ホームページを。