広報かまくら 2025年8月1日号

発行号の内容
-
文化
東アジア文化都市2025鎌倉市 千年先の鎌倉へ、はじめの一歩 ■鎌倉(日本)ー安城(韓国)ー湖州(中国)ーマカオ(中国) 日中韓の都市が文化を通じてつながり、お互いの理解と絆を深める「東アジア文化都市」。 およそ千年もの間、鎌倉の文化と歴史は、大陸との交流のなかで育まれてきました。 今もこの地には、それぞれの文化が静かに息づいています。 そんな豊かな文化が調和した鎌倉を、次の千年先にまで手渡すための“はじめの一歩”を踏み出してみませんか。 問合せ:東アジア文...
-
文化
「東アジア文化都市2025鎌倉市」開催中! 東アジア文化都市2025鎌倉市(外部サイトへリンク) 「東アジア文化都市」とは、日本・中国・韓国の3カ国から代表都市を選定し、芸術・伝統・生活の文化に関連するさまざまなイベントなどを開催するものです。各地域との交流により、お互いに理解と連帯を深めるとともに、東アジアの多彩な文化の国際的な発信力の強化を目指しています。 今年、中国・湖州市、マカオ特別行政区、韓国・安城(アンソン)市とともに本市が選ば...
-
文化
開幕式を開催しました ・開幕当日の様子動画はこちら…[ダイジェスト版]東アジア文化都市2025鎌倉市開幕式(外部サイトへリンク) 5月20日に「東アジア文化都市2025」開幕式を開催しました。 オープニング公演は、鎌倉鳶(とび)職組合が「木遣(きや)り・梯子(はしご)乗り」で圧巻のパフォーマンスを見せました。次に、松尾市長が「心を一つに。平和への祈りを込めて」というテーマを呼びかけて開幕を宣言し、各都市代表のあいさつが...
-
文化
note更新中! 日中韓3カ国の、さまざまな文化芸術イベントを発信しています。 開幕式をはじめ、実際の交流の様子や、普段なかなか見ることのできない各都市の文化芸術など、ぜひチェックしてください! ・記事はこちら…東アジア文化都市note(外部サイトへリンク)
-
文化
これからのイベント 日中韓の関連イベントのほか、鎌倉の文化に触れるイベントも発信中です。開催日が先のものは、追って本紙で詳細を紹介します。 ■鎌倉歴史文化交流館東アジア文化都市2025企画展 ・「海でつながる東アジアと鎌倉」 9月20日(土曜日)〜11月29日(土曜日) 中世都市鎌倉は、海を通じて国内や東アジア諸国と結ばれ、人やものが往来・交流していました。 市内や福岡、兵庫の出土品から、海によって結ばれた、鎌倉と東...
-
文化
一緒に事業を盛り上げてくれる団体を募集! 東アジア文化都市として、鎌倉らしい文化や芸術を発表するような一般向けのイベントを開催してくれる団体を募集しています。認証されたイベントなどは、公式ホームページで情報発信を行います。 われこそは!という団体はぜひ、お申し込みください。
-
くらし
お知らせ(1) 市役所の住所・電話番号などは12面で確認を ■コールセンターで対応 市民サービスと業務効率向上のため、次の部署への直通電話は、コールセンターが対応しています。 ・納税課 ・市民税課 ・保育課 ・生活福祉課 ・障害福祉課 ・介護保険課 ・市民健康課 ・保険年金課 ・市民課 ・環境センター ・戸別収集担当 問い合わせ:公的不動産活用課 【電話】61-3848 ■コンビニでの交付サービスを一部停止 8月...
-
くらし
お知らせ(2) ■国民年金は60歳を過ぎても加入できます 60歳になったときに、老齢基礎年金を受けるのに必要な期間を満たしていない人や、受け取る年金を満額に近づけたい人などは、65歳まで任意加入できます。 また、昭和40年4月1日以前に生まれた人で、65歳まで任意加入をしても年金受給権が得られない場合、70歳までの間は、老齢基礎年金の受給資格期間を満たすまで任意加入ができます。 ◇加入方法 手続きは60歳の誕生日...
-
くらし
お知らせ(3) ■市民委員を募集 いずれも、対象は市内在住の18歳以上、報酬は会議の出席1回につき1万円(交通費込み)。 ◇商工業振興計画推進委員会 本市の商工業に関する施策を総合的・効果的に推進するための行政計画について意見を述べます。2人程度。 ・対象…平日昼間の会議(年1回程度)に出席できる人(市の職員、市のほかの委員を2つ以上兼ねている人は除く) ・委嘱期間…3年間 申し込み:「鎌倉の商工業や市民の就労に...
-
くらし
お知らせ(4) ■救急法講習会 AEDを使った救急法。対象は市内在住・在学の中学・高校生。抽選30人。申し込みは、8月20日までにe-kanagawa電子申請で。 ・8月30日(土曜日)…鎌倉消防署 午後1時15分~4時30分 問い合わせ:青少年課 【電話】61-3886 ■普通救命講習1) AEDを使った成人の心肺蘇生法・止血法など。ウェブと組み合わせた講習。対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。先着30人。...
-
くらし
市長と話そう!ふらっとミーティング あなたが思い描く未来の鎌倉や、生活の困りごとなど、松尾市長と気軽にお話ししませんか? 申し込み不要。 ・8月24日(日曜日)13時30分~15時30分…由比ガ浜中学校 詳細…令和7年度・市長と話そう「ふらっとミーティング」 問合せ:地域共生課 【電話】61-3864
-
くらし
新庁舎等の整備 説明会~計画の一部見直しを含めた今後の進め方について 市民の安全安心を守る災害に強いまちづくりを目指し、現在の本庁舎と深沢新庁舎が「両輪」となった新庁舎等の整備に関する新案について、松尾市長が直接、市民の皆さんに説明します。 詳しくは、市ホームページをご確認ください…新庁舎等の整備 説明会 日程: ・8月3日(日曜日)14時30分~15時30分…オンライン説明会 ・8月17日(日曜日) 9時30分~10時30分…深沢学習センター ・8月21日(木曜日...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが追加されます 5月26日から戸籍の記載事項に氏名のフリガナ(振り仮名)が追加されることになりました。 本籍地の市区町村から、戸籍に記載される予定のフリガナの通知が届きます。通知が届いたら、必ずフリガナの確認をしてください(下記参照)。 ■通知を必ず確認しましょう! 本籍地が本市の人には、8月に発送します。 ・詳しくは市ホームページを…戸籍に氏名の振り仮名が記載されます ◇フリガナが正しいとき 重要! 届け出は不...
-
しごと
職員などを募集 ・詳細は募集案内か市ホームページを…職員などの募集 ■市費負担教員 市立の小・中学校に勤務する一般任期付職員(教諭)として、国公私立学校などで実務経験がある人を10人程度募集します。 ■会計年度任用職員 ・就学時健康診断に従事する介助員・事務補助職員 ・ワークステーションかまくら事務職員(障害者スタッフ) ◇ワークステーションかまくらってどんなところ? 市役所内の各課から依頼を受けて紙折りや押印、...
-
健康
新型コロナ関連情報 ■ワクチンの副反応が長引く場合は かかりつけ医か、接種した医療機関にご相談を。重い副反応により健康被害が生じた場合、救済制度の対象となることがあります。 ■罹患(りかん)後の後遺症が続く場合は かかりつけ医か、罹患後症状対応医療機関へご相談を。 ・対応の医療機関…罹患後症状に対応する医療機関(一次受け医療機関)の検索( 外部サイトへリンク ) 問合せ:市民健康課 【電話】61-3979
-
くらし
風水害に備えよう! 本格的な台風シーズンを前に、最新のハザードマップや避難所・避難経路を確認するなど、浸水害や土砂災害に備えて、防災対策をアップデートしておきましょう。 ■1 事前の備え 状況把握で減災を まず、自宅がどのような場所にあるか、避難所・避難経路などを確認し、いざというとき迷わず行動できるようにしましょう。 自宅周辺の災害リスクは、市作成の「防災情報ハンドブック」や「かまくらわが街マップ」で確認を。市ホー...
-
子育て
教育支援教室ひだまりで、個別教育相談を行います 不登校で悩む児童・生徒や保護者などを対象に、個別の教育相談やひだまりの施設見学ができます。 申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 とき:8月27日(水曜日)13時00分~16時00分 ところ:教育支援教室ひだまり(大船2-7-8) 問合せ:教育センター相談室 【電話】61-3807
-
子育て
学校に通うのがつらいお子さんへ かまくらULTLAプログラム 学校生活になじめず、不登校あるいは休みがちになっているなど、学校に通うのがつらいと感じている市内在住の小学4年生〜中学生に向けた、各2日間の探究プログラムです。 ・詳細・申込…かまくらULTLAプログラム(外部サイトへリンク) ■海のプログラム 海とつながるエネルギーのめぐりから、自分を知ろう。 ・とき:9月13日(土曜日)・14日(日曜日) ・申し込み:8月31日まで ■森のプログラム 森のしく...
-
子育て
小・中学校を公開♪「学校へ行こう週間」 授業風景や部活動など、子どもたちの日常の様子や教育施設などを公開します。 ■小学校 ・深沢…9月18日(木曜日)・19日(金曜日) ・富士塚・関谷…9月24日(水曜日)・25日(木曜日) ・第一・御成・山崎・小坂…9月25日(木曜日)・26日(金曜日) ・西鎌倉…10月1日(水曜日)~3日(金曜日) ・腰越…10月2日(木曜日)・3日(金曜日) ・植木…10月6日(月曜日)・7日(火曜日) ・第二...
-
子育て
進メ、鎌倉ペンギン 「Society5.0」の時代をしなやかに泳ぐ子どもたちを育む 鎌倉市教育委員会 ■第21回“らしさ”に出合える「由比ガ浜中学校」開校 文・高橋洋平[教育長] 由比ガ浜中学校(以下、由比中)は学びの多様化学校(不登校特例校)として4月に開校しました。 開校式では「今までなかなか入れなかった教室で、授業が受けられてうれしい」という声もありました。小学校低学年から登校できなかった生徒が、数年ぶりに学校...
- 1/2
- 1
- 2