くらし お知らせ(3)

■市民委員を募集
いずれも、対象は市内在住の18歳以上、報酬は会議の出席1回につき1万円(交通費込み)。

◇商工業振興計画推進委員会
本市の商工業に関する施策を総合的・効果的に推進するための行政計画について意見を述べます。2人程度。
・対象…平日昼間の会議(年1回程度)に出席できる人(市の職員、市のほかの委員を2つ以上兼ねている人は除く)
・委嘱期間…3年間
申し込み:「鎌倉の商工業や市民の就労について思うこと」をテーマにした小論文(書式自由・400字以内)と、住所・氏名・年齢・電話番号・職業を、8月22日(必着)までに、郵送・Eメールか直接、商工課商工担当(【Eメール】:[email protected]、本庁舎1階)へ

◇まち美化推進協議会
まち美化の推進について、調査・審議します。2人。
・対象…平日の会議(年2回程度)に出席できる人
・委嘱期間…11月11日から2年間
申し込み:「まちの美化の推進について(全般)」「まちの美化についての意欲」「まちの美化を推進するための提案やアイデア」(各200字以内)を指定の応募申込書に記入の上、8月25日までに、Eメールか直接、環境保全課(【Eメール】:[email protected]、本庁舎1階、【電話】61-3453)へ
(注)申込書は、8月1日から同課で配布。市ホームページからも入手可

◇緑政審議会
緑の保全および創造についての基本的事項などを、調査・審議します。3人。
・対象…平日昼間の会議(年2、3回)に出席できる人
・委嘱期間…令和8年1月23日から2年間
申し込み:「市民委員の委嘱に当たって」と題し、市の緑行政の現状と課題、自らの緑化活動への参加などについてまとめた作文(書式自由・千字以内)と、住所・氏名・年齢・性別・電話番号を、9月1日(必着)までに、郵送・Eメールか直接、みどり公園課(【Eメール】[email protected]、本庁舎3階、【電話】61-3486)へ

■教育委員会委員を再任
市議会6月定例会本会議で議会の同意を得て、教育委員会委員に林紋子氏が再任されました。

問い合わせ:教育総務課
【電話】61-3746

■中小企業退職金共済の掛金を補助
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業で働く従業員のための国の退職金制度です。
市内の事業主が、中退共制度か鎌倉商工会議所の特定退職金共済制度に新規加入した場合、市では、国の助成に加え、掛金の一部(従業員1人当たり月額400円)を加入から3年間補助します。
・対象…今年6月までに加入し、掛金の納付が確認できた事業主
・申請期間…8月1日~29日

問い合わせ:
・中退共本部【電話】03・6907-1234
・商工課【電話】61-3853

■地籍調査を実施
津西一丁目の一部で地籍調査(街区境界調査)として、道路などの境界を調査する測量作業を来年2月まで行います。
個人などの敷地を調査する作業ではありませんが、作業上、立ち入る場合には声をお掛けします。作業員は市が発行する土地立入証を携帯しています。

問い合わせ:道水路調査課
【電話】61-3572

■農地転用・相続の手続きと農業者年金
◇農地転用の手続き
農地を資材置き場や駐車場など農地以外に利用する場合、一時的な利用でも転用の手続きが必要です(転用できない場所あり)。
許可なく行うと農地法違反となり、県知事の是正命令などに従わない場合には厳しい罰則があります。土地所有者も罰則の対象です。
また、悪質な業者が「農地を造成する」などと契約話を持ち掛けて、農地に廃棄物を不法に投棄する事例が発生しています。農業委員会にご相談を。

◇農地相続の届け出
農地を相続したときは農業委員会への届け出が必要です。相続に伴う農地の権利取得を農業委員会が把握することで、農地が有効利用されるよう努めています。また、相続者が自分では耕作できない場合などに、地元で借り手を探すなどの相談も受けています。

◇農業者年金
農業者年金は、60歳未満の国民年金第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事している人は誰でも加入できます。配偶者や後継者などの家族農業従事者も加入できます。
支払った保険料は、全額が社会保険料控除の対象となり、将来受け取る農業者年金は公的年金等控除が適用されるなど、税制上の優遇措置があります。

問い合わせ:農業委員会事務局

■総合防災訓練を実施
災害時に迅速で的確な災害応急対策(情報収集・人命救助・消火など)が取れるよう、総合防災訓練を実施します。どなたでも見学できます。荒天中止。
・8月20日(水曜日)…山崎浄化センタースポーツ等広場 午前10時~正午
(注)駐車場はありません。公共交通機関のご利用を

問い合わせ:総合防災課防災担当

■Jアラート全国一斉情報伝達試験
弾道ミサイル情報や緊急地震速報などの緊急情報を住民に迅速・確実に伝達できるよう、防災行政用無線の自動起動試験を実施します。
・8月20日(水曜日)…午前11時
(注)予備日は9月10日(水曜日)

問い合わせ:総合防災課危機管理担当