- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県厚木市
- 広報紙名 : 広報あつぎ 第1449号(2025年6月15日発行)
近年、集中豪雨や大型の台風が全国的に増えています。本格的な大雨・台風シーズンを迎える前に、避難方法や備えを確認しましょう。
■初めにチェック いざという時、どう避難する?
風水害は、災害の規模や時期が事前に予測できます。どう避難すべきか確認しておきましょう。
▽オールハザードマップを確認
洪水浸水・土砂災害の危険性を確認できるハザードマップを配布しています。災害が起きる前に確認し、どう行動するか考えておきましょう。
■避難方法を確認
素早く行動できるよう、事前に確認しましょう。
【1】洪水・浸水・土砂災害の危険性がない
▼在宅避難
安全を確保できる場合には、自宅にとどまる。必要な物品を用意する。
▽Check
・洪水・浸水・土砂災害の危険性が高い区域に入っていない
・自宅が2階建て以上で建物の構造などが強固
・内水ハザードマップも確認したか
※上記の項目などを総合的に見て判断してください
【2】洪水・浸水・土砂災害の危険性がある
▼避難場所へ
自宅が危険な場合、小学校や公民館などの避難場所へ避難。
※(1)家屋倒壊等氾濫想定区域外
(2)浸水深より居室が高い
(3)水や食料など備えが十分
-のいずれかの場合は在宅避難が可能です。
▽Check
・避難する場所は決まっているか
※避難時は開設状況を確認
・避難経路に浸水などの危険性がないか
・非常用持ち出し袋(食料・水など)の用意はあるか
※避難時に豪雨や強風などの危険がないか
▼親戚・知人宅・車中避難
近くにある安全な親戚・知人宅やホテル、車中に避難する。
▽Check(知人宅やホテルの場合)
・災害時に移動できる距離にあるか
・事前に避難する旨の了解を得たか
・避難時に必要な物品を用意したか
・ホテルなどの空室状況を確認したか
▽Check(車中避難の場合)
・豪雨・強風の中の移動は危険なため、気象状況を確認したか
※エコノミークラス症候群にならないため、水を飲む、体を動かすなどの対策を取ってください
■情報収集の方法をチェック
災害情報を市HPや公式LINEなどで確認できます。
▽市ホームページ
災害時は、トップページなどに災害情報を掲載。
▽市公式LINEアカウント
受信設定で防災行政無線をオンに。
▽防災行政無線メールマガジン
事前に登録したEメールアドレスに、防災行政無線の内容を送信。
▽テレホンサービス
【電話】050-5536-7055
防災行政無線の内容を電話で確認できます。通話は有料。
▽その他
tvkデータ放送、市で有償配布している防災ラジオでも確認可。
■市公式LINEの防災メニューを拡充
避難時の行動をまとめられる「マイ・タイムライン」の作成や防災用品チェックリストの確認、避難所の検索などができるようになりました。
▽マイ・タイムラインをつくる
災害時に自分自身が取る防災行動を整理できます。いざという時に備えて、いつ、どのような行動を取ればよいか準備しましょう。質問に答えるだけで自分だけのマイ・タイムラインが完成します。
▽防災用品チェックリストの確認
非常持ち出し袋(一次持ち出し品)などの備蓄品リストを確認・編集できます。家庭での備蓄を再確認しましょう。
▽避難所の検索
端末の位置情報から近くの避難所を検索できます。
利用方法:
(1)市公式LINE(@atsugi_city)を友だち登録
(2)メニューの「防災」を選択
(3)画面が切り替わった後、希望の内容を選択
問合せ:危機管理課
【電話】225-2190