講座 講座(1)

■市立病院講演会
8月7日、14~15時。「大腸癌(がん)治療の現状と未来」をテーマに医師が解説。定員50人。無料。
申込み:7月15日~8月1日に病院総務課【電話】221-1570へ。先着順。詳細は市立病院HPに掲載。講座予約システム(市公式LINEなどで申し込み可)。

■親子で多文化に触れる 世界の料理教室・インド料理
8月30日、10~13時。あつぎ市民交流プラザ。インド料理を作り、文化の理解を深める。市内在住の小・中学生と保護者10組。一人500円(材料費)。
申込み:電話またはハガキ、Eメールに〒住所、親子の氏名、電話番号を書き、7月31日(必着)までに、〒243-8511市民協働推進課【電話】225-2215【メール】[email protected]へ。抽選。講座予約システム(市公式LINEなどで申し込み可)。

■古い蔵で昔の暮らし体験
8月8日、10~12時。報徳会厚木事務所。電気やガスを使わない建物で五右衛門風呂の釜たきやまき割りなどを体験。小学生と保護者10組。無料。
申込み:電話またはEメールに〒住所、氏名、年齢、電話番号を書き、7月23日までに環境政策課【電話】225-2746【メール】[email protected]へ。抽選。講座予約システム(市公式LINEなどで申し込み可)。

■住まい探し相談会
7月18日、9月19日、11月21日、2026年1月16日、3月19日。13時30分~16時。住まい探しの支援。高齢者や障がい者、低額所得者、外国籍の方など各日5組(1組30分)。無料。
申込み:希望日の2日前までに住宅課【電話】225-2330へ。

■日本赤十字社幼児安全法支援員養成講習会
8月23・24日(全2回)、9時30分~17時30分。保健福祉センター。子どもの事故予防や傷病者の救命処置などを学ぶ。15歳以上20人。2200円(教材費・保険料)。
申込み:Eメール、往復ハガキに、講習名、〒住所、氏名(ふりがな)、性別、年齢、電話番号を書き、8月1日(必着)までに〒243-8511地域包括ケア推進課【電話】225-2200【メール】[email protected]へ。抽選。

■脳トレリズム体操講座
9月12日、10~11時。保健福祉センター。指先体操とリズム運動を合わせた新感覚ゲームエクササイズ。要支援・介護認定を受けていない市内在住の18歳以上40人。100円(教材費)。
申込み:8月15日までに健康医療課【電話】225-2201へ。抽選。講座予約システム(市公式LINEなどで申し込み可)。

■シニアの健康教室
◇筋力トレーニング教室
9月2日~11月25日の火曜(全13回)、10時~。ふれあいプラザ。マシンを使った筋力トレーニング。

□からだいきいき運動教室
Aコース:9月3日~11月26日の水曜(全12回)、14時~。東町スポーツセンター。
Bコース:9月2日~11月25日の火曜(全12回)、10時~。ぼうさいの丘公園。
Cコース:9月3日~11月26日の水曜(全12回)、10時~。荻野運動公園。

□脳とからだのいきいき運動教室
9月4日~11月27日の木曜(全12回)、13時30分~。厚木YMCA(中町4-16-19)。認知症予防プログラムを取り入れた運動。

□物忘れ予防・脳いきいき教室
9月4日~11月27日の木曜(全12回)、10時~。あつぎ市民交流プラザ。ストレッチによる認知症予防。

いずれも各回120分。市内在住で65歳以上◇10人□25人(要介護認定を受けている方は要相談)。無料。
申込み:直接、電話またはハガキに教室・コース名、〒住所、氏名、生年月日、電話番号を書き、7月31日(必着)までに〒243-8511地域包括ケア推進課【電話】225-2388へ。抽選。講座予約システム(市公式LINEなどで申し込み可)。

■応急手当普通救命講習会
8月18日、13時30分~16時30分。消防本部。小児・乳児への応急手当ての重要性、心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)の取り扱いなど。市内在住在勤在学の中学生以上30人。無料。
申込み:7月15~23日に救急救命課【電話】223-9365へ。抽選。講座予約システム(市公式LINEなどで申し込み可)。