- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県厚木市
- 広報紙名 : 広報あつぎ 第1451号(2025年7月15日発行)
■健康運動指導士による運動講座
□リフレッシュコース
9月2日。正しい歩き方、腰痛・膝痛予防のための運動、お腹周りをスッキリさせる体操などの講習と実技。
(1)要支援・要介護認定されていない
(2)医師から運動を制限されていない
―の全てを満たす市内在住の18歳以上80人。
□筋活プログラムコース
9月25日。筋力トレーニングの講習と実技。
(1)要支援・要介護認定されていない
(2)医師から運動を制限されていない
―の全てを満たす市内在住の18歳以上50人。
いずれも9時30分~、10時45分~(各回45分)。保健福祉センター。無料。
申込み:8月8日までに健康医療課【電話】225-2201へ。抽選。講座予約システム(市公式LINEなどで申し込み可)。
■サステナ交流ルーム
7月19日、16~18時。あつぎ市民交流プラザ。豆乳を使ったマヨネーズ作りやボードゲームなどで仲間と一緒にカーボンニュートラルを学ぶ。市内在住在勤在学の方25人。無料。
申込み:不要。先着順。詳細は市HPに掲載。
問合せ:環境政策課
【電話】225-2746。
■マルチメディアボランティアのスマホ・パソコン無料講座
□手ほどき
8月7・16・21日。基本操作・アプリ・インターネットなどの個別相談。各回5人。
□スマートフォン講座
8月28日。基本操作やアプリのダウンロードなどを学ぶ。定員8人。
いずれも9時30分~11時30分。あつぎ市民交流プラザ。無料。
申込み:7月15日から各受講日の前日12時までにDX推進課【電話】225-2457へ。先着順。スマートフォン・パソコンをお持ちください。
■ユネスコサマースクール
8月17日、9時~15時30分。厚木中央公園。座禅体験やユネスコの活動を学ぶ。小学3年生~19歳の方20人。500円(保険代ほか)。
申込み:電話または郵送、ファクスに氏名(保護者も含む)、学校名、学年、〒住所、電話番号、緊急連絡先を書き、7月15日〜8月1日(必着)に〒243-0216宮の里4-10-6横本【電話・FAX】242-2050へ。先着順。
■夏のリコチャレ「光と遊ぼう!電子回路で自分だけのLEDライトを作ろう!」
8月21日、13時30分~16時40分。アンリツ本社(恩名5-1-1)。電子回路を組み立て、発光ダイオード(LED)ライトを作る。中学~高校生15人。無料。
申込み:7月30日までにアンリツHPから申し込み。抽選。
問合せ:アンリツ
【電話】296-6502。
■音声訳ボランティア養成講座
9月26日~11月28日・2026年1月9日~2月27日の金曜、10~12時。保健福祉センター。視覚障がい者に、音声で情報提供する知識と技術を学ぶ。受講後にボランティア活動ができる市内在住の65歳以下15人。1100円(テキスト代)。
申込み:電話またはファクスに講座名、〒住所、氏名、年齢、電話番号を書き、7月31日までにボランティアセンター【電話】225-2789【FAX】222-7440へ。抽選。
■市立病院がんサロン「つくしんぼカフェ」
8月20日、14~15時。市立病院。患者同士の交流会や食生活のレクチャー。定員20人。無料。
申込み:7月15~20日にがん相談支援センター【電話】221-1570へ。先着順。詳細は市立病院HPに掲載。
■JAあつぎの講座
□発酵あんこのおやつ作り
9月18日。発酵あんこを使ってパイとぜんざいを作る。
□秋を楽しむ!芋・栗・南瓜料理
9月26日。イモやクリ、カボチャなどの料理を作る。
いずれも10時30分~13時。JAあつぎ本所。費用は1300円(材料費ほか)。市内・清川村在住の18歳以上の方25人。
申込み:8月5日からJAあつぎ【電話】221-6881へ。先着順。