講座 講座(1)

■日本語教室の受講者・講師
受講者:基本的な日常会話や読み書きを学ぶ。初参加の方は500円(テキスト代。別途印刷代あり)。
講師:厚木日本語ボランティアの会の講師を募集。経験・資格不問。
いずれも(1)月曜・木曜、18時30分~(2)土曜、9時30分~(3)日曜、14時30分~(4)水曜、19時~(各回90分)。会場は(1)~(3)あつぎ市民交流プラザ(4)依知北公民館。市内在住在勤在学の15歳以上(中学生を除く)。
申込み:不要。

問合せ:市民協働推進課
【電話】225-2215。

■日本語ボランティア講師養成講座
10月10・17・24・31日(全4回)。18時30分~20時。あつぎ市民交流プラザ。講師の基礎知識を学ぶ。ボランティアに興味のあるまたは活動中の方30人。無料。
申込み:直接または電話、ハガキに講座名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書き、9月22日(必着)までに〒243-8511市民協働推進課【電話】225-2215へ。抽選。講座予約システム(市公式LINEなどで申し込み可)。

■フレイルチェック
10月(1)23日、10~12時(2)30日、10時~11時30分(全2回)。あつぎ市民交流プラザ。フレイル(加齢で筋力や心身の活力が低下した状態)の測定と対策を学ぶ。受講経験のない市内在住の65歳以上20人。無料。
申込み:直接、電話またはハガキに講座名、〒住所、氏名、生年月日、電話番号を書き、9月30日(必着)までに〒243-8511地域包括ケア推進課【電話】225-2388へ。抽選。

■健康スイミング教室・秋期コース
□高齢者健康スイミング教室
スイミング:
(1)10月23日~12月25日の木曜(全8回。11月20日、12月18日は除く)
(2)10月27日~12月22日の月曜(全8回。11月3日は除く)。
アクアビクス:
(1)10月22日~11月19日の水曜(全5回)
(2)11月26日~12月24日の水曜(全5回)。
水中ウオーキング:
(1)10月24日~11月21日の金曜(全5回)
(2)11月28日~12月26日の金曜(全5回)。
いずれも10時20分~(各回60分)。2026年3月31日までに65歳以上になる方各回20人。

□障がい児親子スイミング教室
(1)10月24日~11月21日(2)11月28日~12月26日の金曜。14時50分~(全5回。各回60分)。障害者手帳などを持つ小学生以下と保護者各回5組。

□障がい者スイミング教室
(1)10月22日~11月19日(2)11月26日~12月24日の水曜。14時50分~(全5回。各回60分)。障害者手帳などを持つ中学生以上各回5人。1人で参加できない方は18歳以上の介助者が必要。

いずれもふれあいプラザ。無料。参加条件あり。
申込み:健康医療課や公民館、市HPにある申込書を直接または郵送、ファクス、Eメールで9月30日(必着)までに〒243-8511健康医療課【電話】225-2201【FAX】223-7066【メール】[email protected]へ。抽選。

■マルチメディアボランティアのスマホ・パソコン無料講座
□手ほどき
10月2・4・9・16・18日。基本操作・アプリ・インターネットなどの個別相談。各回5人。

□スマートフォン講座
10月23日。基本操作やアプリのダウンロードなどを学ぶ。定員8人。

□パソコン講座
10月30日。表計算ソフトの基礎を学ぶ。定員8人。

いずれも9時30分~11時30分。あつぎ市民交流プラザ。無料。
申込み:9月16日から各受講日の前日12時までにDX推進課【電話】225-2457へ。先着順。スマートフォン・パソコンをお持ちください。

■応急手当普及員再講習会
10月15日、9~12時。消防本部。応急手当普及員の有効期限の更新や技能の維持・向上のための講習。有効期限(3年)以内で市内在住在勤在学の応急手当普及員30人。3960円(テキスト代)。
申込み:9月16~24日に救急救命課【電話】223-9365へ。抽選。講座予約システム(市公式LINEなどで申し込み可)。