くらし 情報のページ(4)

◆お知らせ(続き)
◇「みんちゅう」をご活用ください
駐輪場シェアサービス「みんちゅう」では、「駐輪スペースを貸したい人」と「駐輪したい人」がスマートフォンのアプリで登録や予約をすることで、ふだん使っていない空きスペースなどを駐輪場として貸し借りできます。ぜひご活用ください。
利用方法:「みんちゅう」のホームページ(【URL】https://www.min-chu.jp/)で内容を確認のうえ、登録手続きやアプリのダウンロードなどをしてください
駐輪料金:貸し出し者の料金設定による。

問い合わせ:市民生活あんぜん課
【電話】260-5118

◇アライグマなどの捕獲を実施
市は、私有地におけるアライグマやクリハラリス、ハクビシンの捕獲を実施しています。ハクビシンは、家屋への侵入や、庭にふんをされたなどの被害が生じた場合に限り、捕獲対象となります。
対象:土地の所有者または管理者
申込:直接または電話で市役所みどり公園課へ(年度内1回限り)

問い合わせ:みどり公園課
【電話】260-5451

◇電池の絶縁処理と分別の徹底を
不要になった電池は、必ず色付きのビニールテープで通電部分を絶縁処理して透明・半透明の袋に入れ、他のごみと分けて「燃やせないごみ」の収集日に出してください。正しく分別しないと、収集や処理の過程で爆発や火災のおそれがあり、復旧に多額の費用や時間を費やすことになりかねません。正しいごみの出し方にご協力をお願いします。

問い合わせ:資源循環推進課
【電話】269-7343

◇家族介護慰労金を支給
在宅で要介護の人を介護する家族の負担軽減のため、家族介護慰労金を支給しています[対]次のすべてに該当する65歳以上の人を、在宅で介護している家族/(1)大和市に住民登録をして1年以上経過し、市内に居住している(入院日数は90日以内)、(2)市で定めた基準日から過去1年間、介護保険の要介護4または5と認定されており、介護保険のサービスを受けていない、(3)本人および同居の家族全員の市民税が非課税である。

問い合わせ:人生100年推進課
【電話】260-5611

◇自立相談窓口をご利用ください
「離職などで経済的に困窮し、家賃が払えなくなりそう」という人は、住居確保給付金により家賃や転居費用の補助を受給できる可能性があります。ほかにも「何年も仕事をしておらず、就職活動が不安」「毎月の家計が把握できず赤字ばかり」といった、仕事や生活の困りごとの相談に応じます。周囲でお困りのかたがいたら、ご紹介ください。
日時:月~金曜日8:30~17:00(祝日・年末年始を除く)
場所:市役所第2分庁舎大和市社会福祉協議
対象:経済的に困っている市内在住者
申込:電話で
※市の所管は生活援護課。

問い合わせ:大和市社会福祉協議会自立相談窓口
【電話】200-6177

◇社会体育大会出場選手等奨励金制度
全国大会・国際大会の出場者に奨励金を交付。
奨励金額:
・全国大会…個人5,000円、団体3万円
・国際大会…個人8,000円、団体4万8,000円
対象:市内在住者または市内に所在する6人以上の団体
申込:大会終了後60日以内に申請書、口座振込依頼書、本人確認書類の写し、大会要項、出場資格が分かる書類、大会結果が分かる書類を直接または郵送で〒242-0029上草柳1-1-1大和スポーツセンター内同課へ
※申請は、年度内で1回限りです。
※大会内容や種目などにより交付が認められない場合があります。
※申請書、口座振込依頼書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

問い合わせ:スポーツ×ライフ課
【電話】260-5763