講座 募集(1)

■車いす教室ボランティア養成講座
市内小・中学校で行われる車いす体験授業などを行うボランティアを育成します。
日時:9月3日(水)10時~12時
場所:総合福祉会館
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:先着20人
費用等:無料
申込み:8月4日(月)から、電話で海老名市社会福祉協議会
【電話】046・232・1600へ
その他:駐車場の利用は有料です

問合せ:福祉政策課
【電話】046-235-4820

■介護者教室「クスリの上手な飲み方講座」
・えびな健康マイレージ対象
飲み合わせや副作用、災害時の備えなどを、薬剤師が解説します。
日時:9月4日(木)13時30分~14時30分
場所:杉久保コミセン
対象:市内在住・在勤で、自宅で介護しているまたは介護に興味がある方
定員:先着20人
講師:松田千尋氏(朝日生命成人病研究所)
費用等:無料
申込み:8月4日(月)から、電話で海老名南地域包括支援センター
【電話】046・238・7691へ

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】046-235-4950

■フレイルチェック「楽しく自分で健康チェック」
・高齢者対象の教室など
・えびな健康マイレージ対象
〝フレイル〟とは加齢により心身の機能が低下した状態のことです。東京大学監修の「フレイルチェック」を通じて、運動や栄養・口腔(こうくう)など、自身の健康状態を確認しましょう。
日時:9月11日(木)10時~12時15分
場所:総合福祉会館
対象:市内在住の65歳以上の方
定員:18人
内容:握力・筋肉量測定・片足立ち上がりなど
費用等:無料
申込み:電話で地域包括ケア推進課へ。8月29日(金)締め切り
その他:応募多数の場合は抽選。駐車場の利用は有料です

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】046-235-4950

■市内保育施設への勤務希望者向け子育て支援員研修(全8回)
座学研修後に保育施設見学実習をします。詳細は、市ホームページをご覧ください。
日にち・内容:
(1)9月5日(金)・9日(火)「基本研修」
(2)12日(金)・17日(水)・18日(木)「専門研修(共通科目)」
(3)26日(金)「専門研修(選択科目)」
(4)10月1日(水)以降の2日間「見学実習」
場所:
(1)(2)(3)えびなこどもセンター
(4)市立保育園
対象:全8回参加でき、市内の認可保育所などへの勤務を希望する方
定員:30人
費用等:1,500円(教材費)
申込み:8月1日(金)から、市ホームページで。21日(木)締め切り
その他:応募多数の場合は抽選

問合せ:保育・幼稚園課
【電話】046-235-4824

■第2回海老名市民講座まなBINA(びーな)「江戸時代の金銭事情~古文書を通した地域のリアル~」(全2回)
江戸時代の地域経済と金融について、古文書などを基に学びます。
日にち・内容:
(1)9月3日(水)「経済・金融と農民のリアル」
(2)9月10日(水)「公金の運用と代官のリアル」
時間:10時~11時30分
場所:文化会館
対象:市内在住・在勤・在学で、全2回参加できる方
定員:先着60人
講師:荒木仁朗氏(明治大学・國學院大學講師)
費用等:無料
申込み:8月4日(月)から、電話で学び支援課へ
その他:駐車場の利用は有料です

問合せ:学び支援課
【電話】046-235-8411