くらし ざまインフォメーションー案内(1)ー

■家屋を取り壊したとき新築・増築したときは連絡を
家屋(物置などを含む)を取り壊したり、新築・増築したりすると、翌年度から固定資産税・都市計画税の税額が変わります。
登記が遅れる場合は、早めに担当へご連絡ください。

担当:固定資産税課
【電話】046-252-8047【FAX】046-255-3550

■生産緑地地区の指定申し出事前相談
生産緑地地区の指定申し出に係る事前相談を行います。
日時:5月19日(月)~30日(金)8:30~17:15
場所:市役所4階産業振興課
※令和2年4月1日から、「座間市生産緑地地区に定めることができる区域の規模に関する条例」が施行されたことにより、生産緑地地区における面積要件が500平方メートルから300平方メートルに緩和されました。

担当:産業振興課
【電話】046-252-7601【FAX】046-255-3550

■災害時協力井戸の募集
地震などの災害により上水道施設が被災した場合に、当該施設が復旧するまでの間、飲用の目的以外に使用する水(生活用水)として提供可能な井戸を登録し、災害時における市民の生活用水の確保・公衆衛生の維持を図ることを目的に、座間市災害時協力井戸制度を実施しています。
災害時協力井戸に登録された井戸は、災害時に井戸を開放し近隣住民の方々に井戸水を提供します。
なお、市では、登録された井戸に対して、年1回程度の水質検査を行います。
登録方法:座間市災害時協力井戸登録申出書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、〒252-8566座間市役所危機管理課宛てに郵送または直接担当へ
※詳しくは市ホームページまたは担当へご確認ください

担当:危機管理課
【電話】046-259-9620【FAX】046-252-7773

■市民防災・減災セミナー
NPO法人ざま災害ボランティアネットワークと協働で、「頑張らない防災・おうち避難のすすめ」をテーマに災害発生時の対応や日常の減災への取り組みを学ぶため、ワークショップ形式のセミナーを実施します。
日時:5月31日(土)9:30~12:00(9:15受付開始)
場所:サニープレイス座間3階多目的室
定員:40人(申込順)
申込:任意の用紙に必要事項(氏名、連絡先、参加人数)を記入し電話、ファクス、または直接担当へ

担当:危機管理課
【電話】046-252-7395【FAX】046-252-7773

■防災行政無線によるJアラート全国一斉情報伝達試験
全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる緊急情報を市の防災行政無線を用いて市民の皆さんへ伝えるための伝達試験を実施します。Jアラートは、地震や武力攻撃などの災害時に、国が人工衛星などを用いて瞬時に緊急情報を伝達するシステムです。
日時:5月28日(水)11:00から
訓練内容:「これはJアラートのテストです」を3回繰り返した後に、「こちらは防災ざまです」

担当:危機管理課
【電話】046-252-7395【FAX】046-252-7773