くらし お知らせ Topics

■宅地造成および特定盛土等規制法(盛土規制法)の運用開始
県では4月1日から宅地造成および特定盛土等規制法(盛土規制法)に基づく規制を開始します。詳しくは、県同課ホームページをご覧ください。

問合せ:県土整備局河川下水道部砂防課
【電話】045-210-6511

■ごみ集積所の収集日看板の撤去について
令和7年度からのごみ・資源物の収集方法の変更に伴い、ごみ集積所に設置されている収集日看板を撤去します。

問合せ:環境課
【電話】内線431 資源廃棄物担当
【ページID】18830

■防犯灯が新しくなりました
町内にある約3,700灯の防犯灯を、照射範囲が広く、消費電力が従来比で約25%少ないものに更新しました。防犯灯は、夜間の安全な通行と犯罪被害の未然防止を図るため、主に電柱に設置しています。不具合がありましたら、新設したプレートの4桁の番号を同課へお知らせください。

問合せ:町民安全課
【電話】内線462 防犯・交通安全担当
【ページID】2043

■春季全国火災予防運動
令和6年度全国統一防火標語:「守りたい 未来があるから 火の用心」
火災が発生しやすい時季を迎え、火災発生の防止、火災による死者の減少等を目的に、春季全国火災予防運動(3月1日(土)~7日(金))を実施します。火の取り扱いや後始末に注意するなど、火災予防を徹底しましょう。
住宅を火災から守るために、半年に1回は住宅用火災警報器の点検ボタンを押すか、点検ひもを引っぱり作動確認をしましょう。また、住宅用火災警報器の交換の目安は設置してから10年です。警報器本体に記載された設置年月、製造年を確認し、古くなったものは交換をお願いします。

問合せ:町民安全課
【電話】内線610 消防担当
【ページID】17012

■日本赤十字社寒川町分区からの報告
令和6年度の会員増強運動にご協力いただきありがとうございました。
▽本年度の会費総額(2月末時点)
345万1,360円

問合せ:福祉課
【電話】内線142 総務担当
【ページID】4624

■3月は自殺対策強化月間です
自殺は、誰でも追い込まれる可能性があり、特別な人だけの問題ではありません。大切な人が悩みを抱えていることに気付いたら、声を掛け、話を聞いて、必要な支援につなげ、そして見守ってください。
▽電話による相談
・こころの電話相談【電話】0120-821-606(24時間受け付け(土・日曜日、祝日、年末年始含む))
※4月1日(火)午前0時~9時のみ休止します。
・横浜いのちの電話【電話】045-335-4343(受け付け時間はホームページをご覧ください)
・川崎いのちの電話【電話】044-733-4343(年中無休、24時間受け付け)
▽コミュニケーションアプリLINEによる相談
・いのちのほっとライン@かながわ
日時:月・火・木~日曜日(祝日・休日・年末年始を除く) 午後5時~午前0時(午後11時30分まで受け付け)
※本紙掲載の2次元コードを読み取るか、LINEアプリの「友だち追加」の「検索」で、ID【@inochi2020】を検索して友だち追加してください。

問合せ:町民窓口課
【電話】内線474 相談・人権担当
【ページID】10423

■大気を24時間測定しています
大気中に浮遊し、大気汚染物質として人体への影響が懸念されているPM2.5(微小粒子状物質)等の自動測定器を町役場に設置し、測定結果を県ホームページで公表しています。高濃度になると予想される場合は、防災行政用無線などでお知らせします。

問合せ:環境課
【電話】内線435 環境保全担当
【ページID】2228