- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県寒川町
- 広報紙名 : 広報さむかわ 2025年6月号
■みんなで節電を心掛けましょう
町公共施設等の取り組みとして、次のことを実施します。ご理解、ご協力をお願いします。
・緑のカーテンを実施し、冷房を28度に設定
・全職員を対象とした通年軽装の実施
問合せ:環境課
【電話】内線435 環境保全担当
■低所得世帯支援給付金(住民税非課税世帯及び子ども加算分)の申請期限
令和6年度住民税非課税世帯を対象に1世帯当たり3万円、さらに該当世帯の児童1人当たり2万円を給付しています。申請期限は7月31日(木)です。該当する世帯で手続きをしていない場合は、早めに申請してください。
※詳しくは、町ホームページまたは同課給付金窓口までお問い合わせください。
問合せ:福祉課
【電話】内線478 給付金窓口
【ページID】18590
■図書館・文書館特別休館日のお知らせ
日時:6月17日(火)~22日(日)
蔵書・設備点検、本棚整理などのため休館します。
▽注意事項
・休館中は正面玄関の返却ポストをご利用ください(CD、DVD、紙芝居、当館で借りた他市町村図書館の本は破損の恐れがあるので返却ポストに入れないでください)
・南部分室、北部分室は開館しています
問合せ:
寒川総合図書館【電話】75-3615
寒川文書館【電話】75-3691
■「2輪の小型自動車」の納税証明書(継続検査用)の送付を廃止します
令和7年4月から「2輪の小型自動車(排気量250cc超)」が軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の対象となり、車検時の納税証明書(継続検査用)の提示が原則不要となりました。これに伴い、口座振替や電子納付でご納付いただいた人を対象に送付していた「2輪の小型自動車」の納税証明書(継続検査用)について、送付を廃止します。納税証明書(継続検査用)が必要な場合は、車検証またはその写しを持参の上、同課窓口で申請してください(3輪以上の納税証明書(継続検査用)については令和5年度から送付を廃止しています)。
問合せ:税務収納課
【電話】内線412 収納担当
【ページID】19973
■光化学スモッグにご注意ください
気温が高く風の弱い日は、光化学スモッグ(オキシダント)が発生しやすくなります。発生すると頭痛がしたり、目がチカチカしたりするなどの症状が出る場合があります。光化学スモッグ注意報が発令されたら、屋外での激しい運動をやめて屋内に入りましょう
問合せ:環境課
【電話】内線435 環境保全担当
【ページID】2228
■審議会等の運用状況
町審議会等の会議の公開に関する規則に基づき、令和6年度開催分の運用状況について公表します。
▽審議会等の運用状況一覧
問合せ:町民協働課
【電話】内線721 協働推進担当
【ページID】3220
■農地の適切な管理をお願いします
農地権利者には、適正かつ効率的な利用を農地法で義務づけています。耕作をしていない農地を遊休農地といい、遊休農地は、火災や不法投棄、病害虫の発生の原因となり、周囲に悪影響を与えることがあります。
一度荒れた農地は、復旧に多くの労力と費用がかかりますので、定期的に草刈りをするなどの管理が大切です。管理が難しい場合は、農地中間管理機構を活用しましょう。この機構は、高齢などの理由で農業をリタイアする人などから農地を借り受け、意欲のある担い手に貸し付けて農地の集積、耕作放棄地の解消に取り組んでいます。地域の農地を守るため、皆さんのご協力をお願いします。
▽遊休農地の解消に向けた取り組み事例
はーとふる農園:日建リース工業(株)が運営する障がい者雇用農園「はーとふる農園」は、障がい者と企業の雇用マッチングを行い、遊休農地を活用して事業展開することで、障がい者・企業・地権者(行政)が抱えている課題を解決する「三方良し」の事業として、地域社会へ貢献することを目的に展開されます。
町内では、一之宮9丁目の遊休農地(約1.6ヘクタール)に40棟のビニールハウスの設置が計画されており、その一部は10月の開園を予定しています。
問合せ:農業委員会事務局
【電話】内線753 総務担当
【ページID】1723
■県内中小貨物運送事業者への支援金の申請受け付け
県は、地域経済を支える重要な社会インフラである物流を維持するために、燃料価格高騰の影響を受けている県内の中小貨物運送事業者に支援金を交付します。
▽交付額(1台につき)
一般または特定貨物自動車運送事業用の自動車:2万4,000円
貨物軽自動車運送事業用の軽自動車:1万円
申込:8月25日(月)までに郵送か電子申請で
※対象や申し込み期間などの詳細は本紙掲載2次元コードでご確認ください。
問合せ:県貨物運送事業者燃料高騰対応支援金事務局コールセンター
【電話】045-900-6131
(月~金曜日の午前10時~午後7時(土・日曜日、祝日を除く))