- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県寒川町
- 広報紙名 : 広報さむかわ 2025年11月号
藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町の2市1町では、広報紙の相互掲載を行っています。今回は「注目のスポット」をテーマに、2市1町を紹介します。
■〔寒川町〕祝10周年!冬のひまわりが咲き誇る幸せスポット
夏に力強く咲くイメージが強いひまわりですが、寒川町内の畑や花壇では冬の始まり(例年11月下旬~12月初旬)に小ぶりの愛らしいひまわりが咲き誇ります。
毎年、見学会や摘み取り体験会など、皆さんにお楽しみいただいている冬のひまわりイベントも今年で10周年。メイン会場である寒川神社近くの「さむかわひまわり畑」では約10万本を育てており、幸せの黄色い冬のひまわり目当てにたくさんの人が集まります。さらに、川とのふれあい公園は、知る人ぞ知る富士山ビュースポットです。こちらの花壇には約3万本の冬のひまわりが植えられています。冬のひまわり越しの富士山は朝も夕方も自慢のフォトスポットです。今年はライトアップの復活など、さまざまなイベントを開催予定ですので、ぜひご来場ください。9月には10周年を記念して、ひまわりの種が希望する町民に配布されました。各家庭でも幸せの黄色い花を咲かせているかもしれません。
また、寒川東中学校南側のJR相模線線路沿いの遊休農地再生中の畑にもひまわりが植えられており、こちらも電車とひまわりのコラボショットを撮影できるスポットです。
問合せ:広報戦略課
【電話】内線243 広報プロモーション担当
■〔藤沢市〕龍神伝説が残る江の島岩屋
藤沢市の注目のスポットは、江の島の南西に位置する「江の島岩屋」です。波の浸食により長い年月をかけて岩壁にできた神秘的な洞窟で、古くから信仰の対象となってきました。弘法大師(空海)が江の島岩屋を訪れた際には弁財天が現れたと伝えられているほか、源頼朝がここで戦勝祈願をしたともいわれています。
また、古くから龍神信仰の地として栄えた江の島のパワースポットの一つとしても知られ、今ではたくさんの人が訪れるようになっています。昨年1月には岩屋の入洞者が800万人に到達し、記念セレモニーも行いました。
江の島岩屋には、奥行152mで富士山の氷穴に通じているといわれる「第一岩屋」と奥行56mで龍神伝説の地といわれる「第二岩屋」があり、洞内には江の島が歩んできた歴史と文化の一端を見ることができる展示物や、江の島を詠んだ与謝野晶子の歌碑などもあります。さらに、岩屋橋からは、相模湾とその先に広がる富士山、箱根・伊豆方面の景観が一望でき、開放感を味わうこともできます。
観光地として親しまれている江の島ですが、江の島岩屋であらためてその歴史に触れ、体感してみませんか。
※営業時間や料金など詳しくは藤沢市観光公式ホームページをご確認ください。
問合せ:藤沢市広報シティプロモーション課
【電話】0466-25-1111
■〔茅ヶ崎市〕茅ヶ崎に誕生!湘南エリア初の道の駅
今年7月、茅ヶ崎市に新たなランドマーク、道の駅「湘南ちがさき」が誕生しました。湘南エリア初の道の駅として国道134号沿いの柳島地区に整備されたこの施設は、観光・交流・防災の機能を兼ね備えた地域の拠点です。
地元産の新鮮な農産物や海産物を販売する直売所では、朝収穫したばかりの野菜などが大人気。茅ヶ崎グルメを楽しめるフードコートも連日にぎわいをみせています。ご当地限定のきっぷやマンホールカードの配布も人気で、開業から2カ月半で54万人以上が訪れました。
さらに、災害時には施設利用者、周辺の道路利用者の一時避難所となり、物資の備蓄や自家発電による24時間の自立稼働が可能。
湘南地域の安全安心にも貢献しています。湘南の魅力がぎゅっと詰まった道の駅「湘南ちがさき」に、ぜひお立ち寄りください。
問合せ:茅ヶ崎市広報シティプロモーション課
【電話】81-7123
