- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県新潟市中央区
- 広報紙名 : 中央区役所だより (令和7年9月21日)
認知症についての関心と理解を深めるため、日本では認知症基本法で9月21日を「認知症の日」と定めています。区では、認知症の人やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らし続けてもらうことを目指して「認知症地域支えあい推進事業」に取り組んでいます。
■認知症出前講座
講師が地域の団体や企業などへ出向き、地域でできる認知症支援や自分にできる認知症対策の講座を行います(開催団体募集中)。
「声かけの仕方が具体的にわかりました!」
■はいかい模擬訓練
参加者がまちなかではいかいの状態になっている当事者役を見つけ、声をかけ、無事に保護をするという体験型の訓練です(開催団体募集中)。
「日頃から声かけできる地域になりたいね。」
■どこに相談したらいいの?
まずはお近くの地域包括支援センターまで気軽に相談してください。
担当のセンターは中学校区で異なります。
( )は中学校区名
関屋・白新(関屋・白新)【電話】231-5659
ふなえ(寄居・新潟柳都)【電話】229-3600
宮浦東新潟(宮浦・東新潟※1)【電話】240-6111
鳥屋野・上山(鳥屋野・上山※2)【電話】240-6077
山潟(山潟)【電話】257-7090
※1 沼垂・笹口小学校区に限る
※2 中央区上沼・湖南・高美町を含む
リーフレットは区役所健康福祉課や区内の地域包括支援センターで配布しています。
問い合わせ:健康福祉課高齢介護担当
(【電話】223-7216)