新潟市中央区(新潟県)

新着広報記事
-
イベント
夏だ! 海を楽しもう! 関屋浜と日和山浜に7月19日(土)から8月17日(日)まで海水浴場を開設し、海浜事務所を設置します。同事務所には午前9時から午後5時まで監視員が常駐し、監視や巡回、事故対応などの業務を行います。 私たちの身近にある美しい海、ルールを守って楽しみましょう。 ■海水浴場開設期間 7/19(土)~8/17(日) 午前9時~午後5時 ■関屋浜海水浴場 ・白い砂浜と穏やかな波、広い遊泳区域が魅力です! ・個...
-
イベント
満員御礼 歩いて魅力発見!えんでこまち歩き 新潟シティガイドの解説で区内の見どころを巡る「えんでこまち歩き」を、5月24日から6月20日にかけて開催しました。9コースすべて定員を超える申し込みとなり、抽選で当たった参加者はまち歩きを満喫しました。その中で、今回初開催の2コースの様子を紹介します。 ■お屋敷町散策と登録有形文化財「旧割烹有明」コース 西大畑や古町界隈を歩くこちらのコースは、カトリック新潟教会のステンドグラスの美しさに圧倒され、...
-
くらし
スタントで学ぶ交通安全 事故の恐ろしさを知り、交通安全の意識を高めてもらうことを目的に、白新中学校で自転車交通安全教室を開催しました。スタントマンによる衝突事故の再現では、思わず悲鳴を上げる生徒もいました。 新潟中央警察署交通課の白波瀬(しらはせ)貴文係長が「今回の体験を家族と交通安全について話すきっかけにしてほしいです。自転車はもちろん、歩いているときにも周りをよく見て、気を付けて登校してください」と話すと、生徒たちは...
-
文化
能の魅力を次の世代へ 鳥屋野小学校の6年生を対象に、シテ方宝生流(かたほうしょうりゅう)能楽師の川瀬隆士さんと木谷哲也さんによる能の体験授業が行われました。舞の実演や、謡(うたい)・所作の体験を通して、日本の伝統芸能である能に親しみました。 参加した児童は、「あんなに重くて前が見えにくそうな装束で動き回る能楽師の人は、本当にすごいと思いました」と話してくれました。 ■伝統文化を守るには 川瀬さんは、「現代では、古くから...
-
くらし
みんなでつくる中央区 5月28日から6月5日にかけて区内4会場で、自治会長・町内会長を対象に区政懇談会を開催しました。今年度の区の主要事業や主な建設工事、自治会・町内会への助成制度について説明しました。多くの方にご参加いただき、貴重なご意見をいただくことができました。 問い合わせ:地域課 (【電話】223-7035)
広報紙バックナンバー
-
中央区役所だより (令和7年7月6日)
-
中央区役所だより (令和7年6月15日)
-
中央区役所だより (令和7年6月1日)
-
中央区役所だより (令和7年5月18日)
-
中央区役所だより (令和7年5月4日)
-
中央区役所だより (令和7年4月20日)
-
中央区役所だより (令和7年4月6日)
-
中央区役所だより (令和7年3月16日)
-
中央区役所だより (令和7年3月2日)
-
中央区役所だより (令和7年2月16日)
-
中央区役所だより (令和7年2月2日)
-
中央区役所だより (令和7年1月19日)
-
中央区役所だより (令和7年1月5日)
-
中央区役所だより (令和6年12月15日)
-
中央区役所だより (令和6年12月1日)
-
中央区役所だより (令和6年11月17日)
-
中央区役所だより (令和6年11月3日)
-
中央区役所だより (令和6年10月20日)
-
中央区役所だより (令和6年10月6日)
-
中央区役所だより (令和6年9月15日)
-
中央区役所だより (令和6年9月1日)
-
中央区役所だより (令和6年8月18日)
-
中央区役所だより (令和6年8月4日)
-
中央区役所だより (令和6年7月21日)
-
中央区役所だより (令和6年7月7日)
-
中央区役所だより (令和6年6月16日)
-
中央区役所だより (令和6年6月2日)
自治体データ
- HP
- 新潟県新潟市ホームページ
- 住所
- 新潟市中央区学校町通1番町602-1
- 電話
- 025-228-1000
- 首長
- 中原 八一