くらし 暖房器具を正しく使用して火災を防ぎましょう!
- 1/20
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県新潟市西蒲区
- 広報紙名 : 西蒲区役所だより「にしかん」 (令和7年11月16日)
総務省消防庁の統計によると、住宅火災は毎年12月から2月に急増します。主な原因は、寒さで使い始めた暖房器具の誤使用や不注意です。暖房器具の正しい使い方を確認しましょう。
火災・救急・救助は「119番」
■令和7年10月31日現在
西蒲区の状況
火災件数:13件
うち、建物火災件数:4件
■令和6年10月31日時点
火災件数:15件
うち、建物火災件数:7件
■暖房器具の出火原因と気をつけるポイント
・電気ストーブからふとんに引火
→防ぐために
ストーブの近くに燃えるものを置かない
燃えやすいものとストーブが接触し、出火する恐れがあります。
・ストーブ上に干した洗濯物に引火
→防ぐために
ストーブ上に洗濯物は干さない
ストーブから洗濯物に引火する恐れやストーブに洗濯物が落ちて出火する恐れがあります。
・タンクから漏れた灯油に引火
→防ぐために
タンクのふたは閉める
ふたが外れて大量の灯油がストーブにかかり出火する恐れがあります。
→防ぐために
火を消してから給油する
こぼれた灯油に引火する恐れがあります。
・誤ってガソリンを給油して出火
→防ぐために
入れ間違いに注意!
[ポイント]
専用の容器を使用する
容器に大きく中身を表示する
参考:独立行政法人 製品評価技術基盤機構
新潟市消防局公式SNSで火災予防などの役立つ情報を発信中!
問い合わせ:西蒲消防署予防課
(【電話】0256-72-3309)
