- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県三条市
- 広報紙名 : 広報さんじょう 令和7年10月1日号
■地域福祉推進フォーラム
地域の支え合いや助け合いの活動を、事例を交えて考えます。
日時:11月19日(水)午後1時〜3時30分
場所:たいぶん
内容:講演「誰もが主役になれる地域の居場所づくり」、実践発表
講師:marugo-to(まるごーと)代表 岩﨑 典子(いわさき のりこ)さん
申込み:申込フォームからか、三条市社会福祉協議会
【電話】33-8511
申込期限:11月7日(金)
問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】47-1375
■ハロウィン毛糸飾り作り
日時:10月25日(土)、26日(日)午前10時〜午後3時
場所:歴史民俗産業資料館
参加費:100円
問合せ:歴史民俗産業資料館
【電話】33-4446
■ハロウィンジオラマづくり
粘土やフェイクグリーンで、瓶の中にジオラマを作ります。
日時:10月25日(土)、26日(日)午前10時〜11時、午後2時〜3時
場所:ほまれあ
定員:各回先着10人
参加費:400円
申込期限:10月19日(日)
その他:小学生以下は保護者同伴
問合せ:ほまれあ
【電話】32-0681
■エコキッズ探検隊 第3回 KDDIスマホ分解教室
スマホを分解して、リサイクルについて学びます。
日時:11月15日(土)午前11時〜午後0時30分、午後2時〜3時30分
場所:かんきょう庵
対象:小学校3〜6年の親子
定員:抽選10組20人
申込方法:申込サイトから
申込期限:10月29日(水)
問合せ:環境課
【電話】34-5558
■諸橋轍次記念館イベント情報
(1)第17回諸橋轍次博士記念漢詩大会
▽記念講演会 漢文学の『説(よろこ)』びと『楽(たの)』しみ
日時:11月8日(土)午後2時〜3時30分
定員:先着150人
その他:燕三条駅燕口、まちやま、東三条駅、会場をつなぐ無料バスがあります。11月6日(木)までに電話で申し込みください。
▽表彰式・流觴曲水(りゅうしょうきょくすい)
漢詩大会の受賞者などが庭園の水辺で漢詩を詠みます。
日時・内容:11月9日(日)
・表彰式 午前10時
・流觴曲水 午前11時
(2)書き初め大会
作品展に出品する作品を募集します。
日時:
・表彰式 令和8年2月8日(日)
・作品展 令和8年2月8日(日)〜3月1日(日)
部門:小学生、中学生、高校生、一般(未就学児も応募できます)
応募料:高校生以下1点300円、一般1点500円
応募方法:応募用紙に応募料を添えて申し込みください。
応募期間:12月10日(水)〜令和8年1月12日(月・祝)
問合せ:諸橋轍次記念館
【電話】47-2208
■トレーニングルーム無料体験会
リハビリテーション専門職に運動方法などの相談もできます。
日時:11月5日(水)午前9時30分〜11時30分
場所:たいぶん
対象:市内在住でトレーニングルームを利用したことがない65歳以上
定員:先着20人
服装:動きやすい服装
持ち物:タオル、飲み物、内履き、筆記用具
申込期間:10月14日(火)〜28日(火)
問合せ:高齢介護課
【電話】34-5472
■県央アスリートフォーラム 選手・指導者へ伝えたいこと
全国で活躍するアスリートが、これまでの経験や競技に対する情熱、心構えを語ります。
日時:10月25日(土)午前10時〜正午
場所:たいぶん
出演者:
カヌースプリント 當銘 孝仁(とうめ たかのり)選手
BMXフラットランド 早川 起生(はやかわ きお)選手
陸上 秋澤 理沙(あきざわ りさ)選手
進行 中村 博和(なかむら ひろかず)さん
申込方法:申込フォームから
問合せ:
三条市スポーツ協会【電話】45-1150
健康づくり課【電話】34-5447
■さんじょう健康運動教室
体幹・体力・筋力を高める運動をします。
場所・(日時):
総合福祉センター(月〜土曜日)
たいぶん(月〜金曜日)
栄体育館(月・木曜日)
下田保健センター(火・木曜日)
*時間は午前10時30分〜正午、午後1時15分〜2時45分、3時〜4時30分、7時〜8時30分
対象:40歳以上で要支援・要介護の認定を受けていない人
参加費:週1回1カ月2千円、週2回1カ月3,500円 *別途保険料
申込み:総合福祉センター
【電話】33-8511(10月16日(木)〜31日(金)は受付不可)
問合せ:さんじょう健康運動教室
【電話】32-2156
■さんじょう消防・防災フェスタ2025×ミズベリング三条フェス×わくわく建設フェスタ
日時:10月26日(日)午前10時〜午後3時
場所:三条防災ステーション
(1)さんじょう消防・防災フェスタ2025
内容:災害対応車両の展示、降雨体験など
(2)ミズベリング三条フェス
内容:防災講座、キッチンカー出店など
問合せ:水防学習館
【電話】35-6520
(3)わくわく建設フェスタ
内容:建設車両操作体験、高所作業車乗車体験など
問合せ:三条商工会議所企業支援課
【電話】32-1311
問合せ:行政課
【電話】34-5517
