くらし お知らせ~くらし~

■あなたのご提案を「市民提案箱」へ!
市民のみなさんからのまちの未来づくりなどのご意見を市政にいかします。

提案箱設置場所:市役所市民ホール/片貝総合センター/真人ふれあい交流館/東山・岩沢・川井の各住民センター/市民会館/ホントカ。/総合体育館/勤労青少年ホーム/あすえ~る/楽集館
提案様式:「市民提案箱」の脇に用紙を設置してあるほか、市ホームページからもダウンロードできます。任意様式でも可能です。
提案箱以外の提案方法:
・郵送:〒947-8501企画政策課秘書広報室(住所は記載不要)
・【FAX】83・2789
・市ホームページの専用アンケートフォーム
回答・公開:ご提案いただいた内容に対しては原則として回答します。ただし、次のような場合には回答しませんので、あらかじめご了承ください。
・市内に在住または在勤・在学していない方からのもの
・特定の個人や団体を誹謗・中傷するもの
・営利を目的とするもの
・選挙運動や宗教活動に関するもの
・住所・氏名・電話番号などの記載が無く回答できないもの
・回答を希望しないもの
・その他「市民提案箱」の目的に合わないと判断されるもの
令和6年度の受付件数:39件
※お寄せいただいたご提案の一部を市ホームページで紹介しています。

問い合わせ:企画政策課秘書広報室
【電話】83・3507

■遺跡(埋蔵文化財)の保護にご協力をお願いします
遺跡は、国民共有の財産であるとともに地域の歴史的遺産です。現在市内では、土器や石器などの包蔵地が約500か所確認されています。近隣に遺跡がある場所で建築や工事などの開発行為を行うときは、文化財保護法に基づき発掘調査を実施する場合がありますので、事前にご連絡ください。また、定期的に遺跡確認のために市職員が訪問する場合があります。

遺跡地図閲覧場所:
・にぎわい交流課文化財係(ホントカ。内)
・県ホームページの遺跡地図・一覧表

問い合わせ:にぎわい交流課文化財係
【電話】82・2724

■第12回特別弔慰金の請求を受け付けています
今年、戦後80周年を迎えるにあたり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔意を表すため、第12回特別弔慰金が支給されます。

支給対象者:戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日(基準日)において「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者などの妻や父母など)がいない場合に、左表の順位による遺族1人に支給されます。

支給内容:額面27万5000円
※5年償還の記名国債が支給されます。
請求期限:令和10年3月31日(金)
請求方法:福祉課窓口で請求書類などを配布します。請求する際は、請求者の戸籍抄本などが必要となりますが、請求者の状況により提出する内容が異なるため、窓口にて個別に説明します。

問い合わせ:福祉課障がい福祉係
【電話】83・3517

■価格高騰緊急支援給付金の申請はお済みですか
住民税非課税世帯などを対象とする価格高騰緊急支援給付金の申請を受け付けています。該当すると思われる方には、確認書を送付しました。申請がお済みでない方は、早めにお手続きください。

支給額:1世帯あたり3万5000円
※18歳以下の子どもがいる世帯には、子ども1人あたり2万円を加算します。
申請期限:7月31日(木)
※申請期限を延長しました。
その他:対象世帯などの詳細は、市ホームページをご覧ください。

申請・問い合わせ:福祉課
【電話】83・3517

■水道メーターの取替えを行います
令和7年度中に使用期限を迎える水道メーターの取替えを行います。取替えには、上下水道局の業務委託を受けた水道公認工事店の作業員が伺います。

期間:4月下旬~12月中旬
作業時間:15~30分程度
取替え無料
その他:
・作業員は身分証を携帯しています。
・取替えの際はお客さまの立会いが必要です。
・作業員の訪問時にご不在の場合は、連絡票を投函します。
ご都合のよい日時を公認工事店にご連絡ください。

問い合わせ:上下水道局業務課業務係
【電話】82・4115