健康 フレイル予防のための運動器科学講座が送る健康情報

フレイルは社会全体の病です。老若男女全ての市民の健康と幸せ無くして防げません。このコーナーでは、健康に役立つ情報を幅広くお届けします。

■中年期以降の眼について~老眼と、眼の病気の話~
安藤眼科
医師 安藤秀夫さん

自分の眼の状態について、中年期以降になったら、次の可能性を心配してください。

▽老眼
眼の調節力の衰えで、40歳代後半から近くが見にくくなります。40歳代は、がんばれば近くが見えることもありますが、50歳代になると眼鏡をかけないと、(近視の人は眼鏡を取らないと)近くが見えなくなります。近用眼鏡や遠近両用眼鏡をかけて対応します。コンタクトレンズに慣れている人は、コンタクトレンズで老眼対応ができるようになりました。

▽白内障
もともと透明であった水晶体が濁った状態です。代表的な症状は「目がぼやける・かすむ」ですが、「明るいところでまぶしい」「細かいものが見えない」などの症状が出ることもあります。手術をすれば治ります。

▽緑内障
視神経が障害され、徐々に視野が欠ける病気です。40歳以上の約20人に1人は緑内障です。緑内障の初期は自覚症状はほとんど現れませんが、欠けた視野は元に戻りません。早期に緑内障を発見し、点眼薬で眼圧を下げることによって、視野欠損が進行しないように治療することが何より重要です。

▽糖尿病網膜症
糖尿病により高血糖の状態が長く続くと、網膜の血管が弱くなり、出血やむくみなどが現れます。進行すると大出血や網膜剥離を起こし視力が低下します。糖尿病になって数年を経てから発症しますが、初期には自覚症状はありません。視力低下や飛蚊症などの自覚症状が現れてからでは、手遅れになる恐れがあります。糖尿病の人は、少なくても年に1回は、眼科で眼底検査を受けてください。最近はまぶしくない眼底検査も行っています。

▽加齢黄斑変性
網膜の1番大事な黄斑部に出血や水が溜まる病気です。初期は中心がゆがんで、視野の真ん中が黒ずんで見えます。片目だけの症状やわずかな障害では気づかないことが多いので、片眼ずつチェックすることが有効です。最近では注射の治療が効果的になりました。よい視力を維持するためには早期発見・早期治療が何よりも重要です。

いずれも、眼科外来でよく検査をして対応しますので、眼科を受診してご相談ください。

問い合わせ:健康・子育て応援課健康増進係
【電話】83-3640